「非属の才能」


久々に数時間読書をしましたよ。昔懐かしいマンガで「Bバージン」というのがありましたが(持っていた)、その作者の山田玲司氏が書いたもの。

学校などで「なんか違うな」と思ったことがある人に刺さる本です。

 

何も考えずに皆がそうだという意見に従うということは、真面目に生きているように見えて、実は自分で考えたり、行動することを怠けているということ。俺は頑張っているという反論はあるだろうが、肝心な部分で怠け者だ。

思考停止で周囲に合わせずに自分の感覚を大切にすること。周到に仕込まれた定置網(CMやブランド等)にはかからない方が楽しいんじゃないの的な内容です。

 

早期リタイア者としては、中盤で出てきた、会社員に「失踪チケット」を三枚渡しておくというアイデアは本当に実現して欲しいわ~。失踪したくなる度に会社を辞めなくてよい。

しかも失踪した本人は一度小さな属を外れて世界の見方が変わったり、何らかのブレイクスルーがあったりなので、戻ったら会社に貢献するようになるかもという。

日本人は群れから一度はみ出した者を二度と受け入れないことが多いが、それは井戸の外の大海を知る人材なので、ちょっと考え直した方が良くないか的な話もあり。

 

引きこもりも、群れの価値観より自分の価値観を信じる人間なので、尊重して有用な修行期間にするよう協力してあげたらよいのでは。

修行というのが大事で、逆に引きこもる方も、テレビ(これは常に不要)、ネット、携帯を断ち、本を読む等(映画でも音楽でもいいが過去の名作レベルを)でインプットし自分と向き合えとある。

 

こういうのを読むと変わってる俺エライと勘違いする人がいるが、そういうことは主張せず、他人を尊重し協調してやっていこう。ということも書いています。

最近はこの手も見かける気がしますが、この本は2007年の発売なので結構前からこういうことを言ってくれていたのですね。Youtubeで氏の切り抜きを見てあれこれ分析が面白かったので読んでみました。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 日傘どころではなかった日傘どころではなかった 前のアパートでは夏はスーパーまで日傘をさしたりしてたけど、今回のアパートは夏に買い出しに歩くにはちょっと遠すぎた。 なので日傘の出番が無かった。日傘 […]
  • 金の無駄ではなかったと思えること金の無駄ではなかったと思えること これは人によって感覚が全然違ってくる話なのですが。   今までの人生で金の無駄だったなあと思うことは多々あれど、お金を潤沢に使えなくなっ […]
  • ギターが重くて腰が痛いギターが重くて腰が痛い ギターはストラップで肩にかけ、立った状態で練習しています。そのためか腰がちょっと痛いぞ。短時間しかやってないのに、これは問題だw 先に体を鍛えなければな […]
  • 作曲もAI「SongR」作曲もAI「SongR」 まだベータ版のSongRというサービス(https://www.songr.ai/)なんですけど、AIで曲を作ってくれるサービスも出来てました。 & […]
  • 実際にやらなくなってしまった実際にやらなくなってしまった 積みゲーの話ですが、年齢のせいか何なのか、実際に買ってもあまりやらなくなってしまったよなあと。 積読本とかもそうだし、せっかくいいものが沢山あるのに […]
  • 019「休息、そして」(DTM Original, VOCALOID)019「休息、そして」(DTM Original, VOCALOID) こんばんは。ゆるゆるなパンツを好んで穿く者です。またボカロ曲を作りました。 特にイントロ、間奏にいにしえのロック感があり、そこそこかっちょいい感じに […]
  • M-1を見てM-1を見て M-1を見て、ジャルジャルの「イン・ドネシア」「アル・ゼンチン」という変なところで区切るという中学生の遊びみたいな漫才で笑ったんですが、そういえば中学生の […]

SNSでもご購読できます。