Amadeus Code


音楽素材集は有名な「Splice」というサイトがありますが、「Amadeus Code」はそれの日本発サービスといったところらしい。

音楽制作を支援するサービスで月額500円で70ダウンロードまで。

 

AIが作曲し(加えて中の方が完成度を上げて)素材を作っていて、ユーザー側はそれにインスピレーションを得たり、モチーフにしたり。

まだ入ってはいないのですが、趣味としては月500円なら激安ですよね。そのうち数か月試してみるかも。使わなければやめればいいし。

 

素材を使っても、オリジナルにしてさえいれば著作権は自分ということで、「Amadeus Codeを使って制作された楽曲は、あなたのオリジナル楽曲として、配信または販売するなど、ご自由にご利用いただけます。」とあります。

 

素材ってループして使えるようなものなら、それを繰り返しながら自分で作った歌詞や弾いた楽器等を加えてもよし。素材を切り貼りしたりエフェクトをかけてもおk。ということですよね。

見ると一つのループが部品ごとになっていたりするので、私とすれば、何か勉強になればという段階ですけどね。

 

これをプログラミングで例えればミドルウェア的なものかもしれません。それはブラックボックスとして呼び出せば何かの機能を実現してくれるというものなのですが。

利用すれば最終成果物の完成度は高くなるかもですが、自分の根本的な実力はつかない気はします。(ミドルウェアの見極めとか使い方とか、別の実力はつくのよ)

うーん、微妙にというか結構違うかなw まあ自分の力をブーストするという意味で。

 

車輪の再発明をしがちで、今まで自分で何でも理解しようとしてきたけど、何かを利用しても、まあコンスタントに実力以上の最終結果が出せるのならそれでもいいよねと思ってきました。それはもうそういう実力だし。

でも多分、ある程度は自分で発明の過程を経ていないと良い最終結果は出せない気がする。何事も最低限ある程度は力が付いていないと。

でもその考えが古くて、そのうちコンピュータに何でも、「こういう感じにして」とかいうとしてくれる時代になるよね。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • DTM再びDTM再び PCが新しくなり、HDDの容量不足で以前アンインストールしてしまっていたボーカロイドの「巡音ルカ」を再度インストールしました。一昨日からこれを始めちゃった […]
  • どこまで知ってる前提で書けばいいのやらどこまで知ってる前提で書けばいいのやら ブログってある程度のことは読む人が知っている前提で書いてるけど、どの辺りまで考慮すればいいのでしょうか。 多くの人が知っていると思うことでも実は一般的で […]
  • 実家に来た実家に来た 荷物はまだアパートにありますが、今日はパソコン等を運んで私本体が実家に戻ってみました。パソコンはネットも含めとりあえず最低限動作するように繋ぎました。 […]
  • 市県民税の申告と観光(主に松本市美術館、城、開智学校)市県民税の申告と観光(主に松本市美術館、城、開智学校) 今日のおれはアクティブだった(笑) 市役所に市県民税(住民税)の申告に行き、その後ぶらぶらと街をまわった。 収入ですが、前回は20万くらいありました。 […]
  • 「天使の囀り」を衝撃的に思ったわけ「天使の囀り」を衝撃的に思ったわけ 今日書くのは貴志祐介氏の小説「天使の囀り」で、もう結構前に読んだものです。細かい部分は忘れていますが、読んだことすら忘れている本もある中、これは未だに強く […]
  • ワイヤレスイヤホンのケースが丸くてつるつる過ぎる件についてワイヤレスイヤホンのケースが丸くてつるつる過ぎる件について (ググった時に上のラノベの様なタイトルの本だと読む気を無くすと書いてる人を見かけ、それは偏見というよりイキってる感があるが個人の感覚だからそれもあるだろう […]
  • 面接での茶番をやめた方がいいよね面接での茶番をやめた方がいいよね バイトで志望動機とか聞かれても... 「自宅から通えそうな場所で給料と仕事の内容を総合的に考えると、まあここが一番マシかなと思いました。」 とも言 […]

SNSでもご購読できます。