ハッカー的親切心


例えば企業のホームページや運営しているシステムのセキュリティホールをたまたま見つけることがあったとします。(無いか)

親切心で伝えても、企業によっては無視するのではないでしょうかね。詳細は知りませんが、一度不正な使用があっても対策をしなかったみたいな話を聞いたので。

 

ならば自分でそのセキュリティホールを突いて世間に認知させた方が早いと思う人も現れるかもしれませんね。知らんけど。

無視されて頭にきて…という方が自然か。

 

具体的な事件がどうこうじゃなく、とにかく何か問題があれば自分は大丈夫なのか確認する手間や時間もかかるのだから、直接的な被害が無くても迷惑がかかっていることは認識して欲しいです。

(しかも確認した時点で大丈夫でも次の瞬間はわからないなんてのは最悪)

人間がすることなので完璧じゃないのは仕方ないし修正していけばいいけど、意図的に放置するのは違う。またユーザーの利便性の為に、ユーザー以外に迷惑をかけるのも違うと思う。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

SNSでもご購読できます。