ここ数日間はDTM


ここ数日間はずっとDTM(Desktop Music)ばかりやっていて、これは新たな趣味になりましたね。ケチってないで早くパソコンを買い替えればよかった。

これで完成というのがないので、微妙に音をずらしたりリズムを変えたりとずっとやってしまう。パソコンをいじる遊びはプログラミングもそうですが、一日がすぐ終わってしまいます。

 

最初から上手に作れるわけもないし、色々なことは置いといて、とりあえず一曲通して(簡単な)編曲(伴奏)が入った状態まで作るというのを目標にしてます。

先に歌詞を書いたので「詞先」ですね。それで適当にメロディを付けました。

ドラムは2小節分をコピーしてずっと同じパターンで繰り返し、今日はベースを入れ始めたところです。

ベースだって音色をどれにするか選んでいると、すぐに時間が経過してしまう。まあ後で変更できるので適当に選んでおけばいいのですが、試しに聞いているだけですぐ時間が経つよ。

 

それでベース音やピアノコードはメロディと合うものを探しながら決めていくわけでしょ。(先にコード進行でよくあるパターンを組み合わせてからメロディを考える方が初心者にはよさそうですね)

ここからものすごく時間がかかりそうだし、公開するようなものはなかなか作れなさそう。

 

ここまで作ってみただけでも、思ったことや知ったことがあるのでメモをしておきます。多分、DTM初心者あるあるです。

打ち込んでみるとリズムが合わない

これは小節内の微妙にずれた場所に入力してしまい、ドラムと合わせて聞くと変な感じになることがありました。音符の長さや何拍目に来るかを意識する必要があります(当たり前か)

そもそも思った通りに打ち込めない

段々と慣れて合うようになってきましたが、鼻歌の状態と打ち込んだ状態がなかなか合いませんでした。音符の長さを意識しないといけないのに、同時に音の高さも探そうとするから、打ち込んで再生すると妙な感じw

リズムだけ先に入れるといいのかも。

歌詞の微調整が必要

歌詞先行で先に歌詞がありました。例えば一番と二番で同じメロディに乗るように歌詞をぴったり合わせるのは難しいので、歌詞を調整する必要が出てきてしまった。でも歌詞を変えたくない場合はメロの方を変えたっていい。

文字数だけの問題ではないと思う。文節というか区切り。(そういう事がないように作れるのがプロなのだろうな)

無意識に何かに似ている

思いついたメロディがことごとくどこかで聞いたことがあるものだった。これはいい!とか思って入力して聞いていると、しばらくしてこれは何かに似ている…なんだっけ…あの曲じゃん!と気づく。自分では気が付いてなくても何か似ているものは多分あるのでしょう。

なので逆に好きな曲を持ってきてそのまま打ち込み、意識してメロディを違うように変えるというのが最初の練習にはいいかも。

編曲がわからない

メロディや歌詞は素人でも鼻歌で作れますが、編曲(伴奏を入れていく)となると知識がないと難しいです。これからやろうとしているのですが、ここが非常に素人っぽくなってしまいますよね。(なのでプロがいるのです。当たり前)

すごくいいメロディならリズムとギター弾き語りみたいなのだけでいいのかもしれませんが。

コード進行がわからない

初心者に難しいのは上と同じですが、先にメロディを考えてしまうと合うコードを探すのに苦労します。

Simply Pianoで覚えたコードが少し役に立ちそうですが、これもどこかの曲からコード進行を切り出してきて並べてからメロディを作っていく方が、最初の取っ掛かりとしてはいいかも。もしくは初心者にわかりやすいコードがあるキーCで作る。

(キーをCに移すと使うコードが「C, Dm, Em, F, G, Am, Bm」辺りの初心者でも目にするものになるので、Cに移調しコードを決めた後、DAWのトランスポーズ機能で全体を元のキーに戻す。というのを見かけたので試してみるのは有り)

追記:

使っている音からキーを調べ、そのコードのダイアトニックコード内から選ぶ。
「構成音」や「ダイアトニックコード」はネットに表があってすぐわかります。なのでそこから選べばしっくりくるコードが基本的にはあるはず。なければ別に勘で探すw

楽器構成を考える

ドラム、ベース、ギター、ピアノ、ストリングスなど。編曲はドラム、ベースの順が良さげ。

テンポが重要

テンポは重要な気がする。しかしどれが正解かわからないので自分の感覚しかない。

DAWソフトはループしながら

DAW(Digital Audio Workstaion)ソフトは指定した部分をループ演奏できるので、その音声を聞きながら繰り返し微調整すればいい。しかし、ずっと自分が考えた妙なメロディを聞いているので頭がおかしくなる。

打ち込まずにネットから拾うのもあり

SMF(Standard Midi File)が無料であるので持ってきて参考にすると良さげ。例えばドラムパターンなど。しかしそういうサイトではメールアドレスを求められたりするので注意。

DAWがVSTに対応していないかも

私のボーカロイド付属のDAWの話です。付属の無料で使える版は機能的には問題なくても、VST(Steinberg’s Virtual Studio Technology)形式のエフェクターなどを追加しようとすると対応していないのが判明しました。(まだ使い方がよくわからないので多分ですが)

フリーで声に何かエフェクトをかけるようなものをネットで見つけましたが追加できずに残念。そもそも対応していたとしても、まだ自分がそこまでDAWを使いこなせる段階ではないの仕方ないね。

何か変な部分があるんだけど直し方がわからない

感覚的に何か変だというのはわかるが、どうすればしっくりくるのかわからない。

そこの部分を捨てて新たに作った方がいいのかも。これについては何が妙なのか経験を積めばわかるのかもしれないが、わからないのかもしれない。

おしゃれなコード進行でやるのは無理

最初からそういうのは無理。あれはなんか素人には難しくてわからないコードが並んでいる。

ボカロ曲のような超早いテンポのものは難しい

あれは作ってる人の才能が凄過ぎると思う。ゆっくりめに作ってBPM(Beats Per Minute)を上げればいいってもんじゃないよね。

 

そんな感じでやってます。まあ誰も興味が無いだろうから、あとで自分で読み返す備忘録的なものとして残しておきます。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 電子レンジで取り消しを押さずにいきなり開ける人電子レンジで取り消しを押さずにいきなり開ける人 もちろんそういう事をする人は想定できるので対策は取られているし、物理的に人体にほぼ影響がない程度だという事なのでいいのですが、私の知り合いでは前の会社にい […]
  • 大きな固定費、退職後の住み処はどうする?大きな固定費、退職後の住み処はどうする? 昨日書いた固定費の削減で、大きなウェイトを占めるのは住居にかかる費用です。私は2013年の10月から残した有休の消化に入り、10月末で退職となりました。現 […]
  • 読みたくないサイトをブロック読みたくないサイトをブロック リンクだけとか、読むところがないので開きたくないブログがあるのだけれど、いちいち名前を覚えていられないので何か良い方法はないかと探してみました。フィルタリ […]
  • 不安に対抗する手段は「行動」すること不安に対抗する手段は「行動」すること 今回は意識高いぞ。 今はかなり楽観的に物事を考えるようになっていますが、私は元々が不安症で若い頃の人生を何年も無駄にしてしまった感はあります。 病 […]
  • AI画像の問題AI画像の問題 うっかり何も考えずにAIの画像出力を使ってみましたが、 素人がAI画像を簡単に出力できるとなると、時間や労力をかけて技術を手にした画家やイラストレーター […]
  • 賢者タイムがある賢者タイムがある 私はDTMとそれに伴う動画作成位だけど、創作系の趣味って一つ何かを作り終わったら賢者タイムがありますよね。 作ってる途中で別のアイデアが出てきて二曲 […]
  • 筒井康隆「三丁目が戦争です」筒井康隆「三丁目が戦争です」 筒井康隆のジュブナイルのシリーズというか、「時をかける少女」などより更に子供向けの物語。 子供目線で書かれ、最初は子供同士の公園を巡る喧嘩だったのが […]

SNSでもご購読できます。