DTMはベース、コードまで


DTMの続きの覚書です。興味ないでしょうけど、すごく楽しくなってしまいました。

 

趣味のDTMの一曲目ですが、歌詞、ドラムを入れてメロディまで作り、その後ベース、コードと入れました。

ベースは単純にコードのベース音を並べてみました。リズムが短調ですが初めはそれでいいかなという感じ。

コードは
・使っている音(構成音)からキーを調べる
・そのコードの「ダイアトニックコード」内から選ぶ

という作業をしました。

「構成音」や「ダイアトニックコード」はネットに表があり、そこから選べばしっくりくるコードが基本的にはあります。なくて別に持ってきたものも一つありますが。

これは聞いてみると意外としっくりくるものが選べたような気がします。

 

ここまでで失敗したと思った点は、好きなものを曲にするというのを本で読んでいたのに、嫌いなものを歌詞にしてしまったことです。労働者の平日のやるせない思いを凝縮してしまいましたw

これはどちらかというと言いたいことというくくりなのでしょう。

あと直前に初めて聞いたボカロ曲が完璧だなと思って影響されたのか、Aメロが変にトリッキーになってしまいました。それとサビが〇ピーの碧いうさぎにしか聞こえなくなりました。

アレンジで楽器を追加しようとやってみたのですが、ただ同じコードを違う楽器で微妙に変えて弾くだけになってしまい芸がないです。

今のところ、がっつり三分ちょいある曲になってます。いきなり長いのは無理がありました。先ずジングル的なのを作ってみればよかった。

 

次は、

・コードと別にシンセ的なトラックを追加し、せめてコードをばらけさすか適当なリズムにして少し音を追加する。
・ギターを何か入れたい。
・ストリングスを何か入れたい。
・コーラス(部分的にボーカロイドの音を重ねる。ハモリは3度か5度がいいらしい)
・ドラムのフィルイン
・イントロ、間奏を作ってみる

辺りを情報を仕入れながらやってみたいと思います。

最終的には、動きはなくていいので何らかの背景上に歌詞が流れてくる動画にするというのが目標です。

追記:その後、一曲完成させました


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • LoopcloudからSpliceにLoopcloudからSpliceに 全く興味が無いかとは思いますが、DTMのサンプルを探すサブスクをLoopcloudからSpliceに乗り換えました。 何故ならLoopcloudは検 […]
  • 読書「幼年期の終わり」読書「幼年期の終わり」 アーサー・C・クラークのSF小説で、Wikiによるとアメリカで1952年に刊行されたとなってます。ずっと積読状態で置いてあったので読めて良かった。 […]
  • 歌詞書くのって滅茶苦茶面白くない?歌詞書くのって滅茶苦茶面白くない? これはお金のかからない遊びですよ。 自由詩じゃなくて歌詞というところがミソで、1番と2番の文字数(音節数)を合わせたり韻を踏んだりするのに自分の貧弱 […]
  • 「作詞少女」を読んでみた「作詞少女」を読んでみた 前半は、多分初心者向きのテクニック的なこと。 友人のバンドメンバーから、先に曲がある状態で歌詞を付けて欲しいと頼まれたJKに、現在作詞家として活動してい […]
  • とりあえずは人口が数万人いる市でとりあえずは人口が数万人いる市で YouTubeを見ていると、長野県へ移住している人が結構出てきて興味深いです。(見るとオススメにどんどん出てくるから、また見ちゃうパターン) &nb […]
  • まだ歯の抜けたオヤジにはなりたくないまだ歯の抜けたオヤジにはなりたくない また歯の詰め物がとれて治療です。 […]
  • あれ?逆に家賃値上げしてる?あれ?逆に家賃値上げしてる? ずっと地元格安アパートメンツwのウォッチングをしていますが、ある部屋が3万から3.5万円になってました。ずっとチェックしてるので多分勘違いじゃないと思いま […]

SNSでもご購読できます。