別に何月入学とか決めなくてもいい世になって欲しいわ


個人的に理想なあれだけど、全員で揃って同時に同じ内容の授業を受けなくてもいいような気がしてきました。

そもそも、いつ初めてもよくないか?と思う。揃って入学とか揃って卒業とかでなくてもいいじゃん。

 

昔と違って、今はYoutubeにあるような用意されたオンラインの教材で学べる。となると、各個人が理解の度合いによって進めていけるし。

遅い人もいれば早い人もいるので、みんな一斉に進むというのを止めた方が何かといい気がする。

 

・個人的には必須項目は最低限にして、各々が興味あるものを掘り下げられるようになっているといいのではと思います(何を教科書にして何を学んでも良い)

・そうすると現状のような教師では対応できませんが、明確に回答できなくても質問を受けて一緒に考えてくれる人や、若者の相談全般を受けるためのチューター的な制度は必要かも

 

学校みたいな場所で教える内容は不変ではなく、場所と時代によって違っているはず。

嫌々やってもどうせ身にならないのだし、現在教えているような内容は理解できなくても(現に自分はほとんど忘れている)、生活に必要な最低限の知識(と自分で考える方法)さえ持たせてあげれば、あとは各々の興味に任せてもいいのでは?

という実験を、この機会にしてみればどうかな。

-<「思うこと」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 三連休三連休 無職だと「また三連休か。出かけると混雑して嫌だな」と思ってしまいます。 でもそれだと考え方がネガになるので、ここは一つサラリーマン時代と同様に「ヤッ […]
  • 単身用の冷蔵庫こそ冷凍庫サイズを大きくすれば需要あります単身用の冷蔵庫こそ冷凍庫サイズを大きくすれば需要あります タイトルの通りなのだけど... 自分はご飯をまとめて炊いて冷凍しておく。単身者は家事を分担できないし、自分のやり方で工夫して効率化している人が多いと思う […]
  • 断熱対策その後断熱対策その後 プチプチによる節約断熱対策ですが、 1.複層にして小窓に貼る 2.部屋を区切って暖房する容積を縮小する を行ったのは以前書きました。暖冬傾向なの […]
  • 「自由はどこまで可能か」(森村進)「自由はどこまで可能か」(森村進) 個人の権利・自由や国家の仕事。 最大多数の最大幸福。 様々な議論や思考実験など。 色々な考え方を仕入れよう。 […]
  • 絨毯だけ搬入絨毯だけ搬入 特にこれといった話題もありませんが、昨日は一日移動して実家に戻り、今日は自室に敷いてあった絨毯を引っぺがして新アパートに運びました。 電気と水道は使 […]
  • この冬ストーブ初点火この冬ストーブ初点火 外は10℃以下になることも増えてきた。私の部屋は室温が17℃まで下がってきました。 まだそれほど寒い時期でもないですが、カーディガンを着てフリースみたい […]
  • 数年ぶりにカラオケ数年ぶりにカラオケ この前、久々に一人カラオケに行ってきましたよ。数年ぶりというレベルです。相変わらずほとんど人と話さないのであまり声が出ませんが、喉のリハビリのつもり。 […]

SNSでもご購読できます。