個人的に理想なあれだけど、全員で揃って同時に同じ内容の授業を受けなくてもいいような気がしてきました。
そもそも、いつ初めてもよくないか?と思う。揃って入学とか揃って卒業とかでなくてもいいじゃん。
昔と違って、今はYoutubeにあるような用意されたオンラインの教材で学べる。となると、各個人が理解の度合いによって進めていけるし。
遅い人もいれば早い人もいるので、みんな一斉に進むというのを止めた方が何かといい気がする。
・個人的には必須項目は最低限にして、各々が興味あるものを掘り下げられるようになっているといいのではと思います(何を教科書にして何を学んでも良い)
・そうすると現状のような教師では対応できませんが、明確に回答できなくても質問を受けて一緒に考えてくれる人や、若者の相談全般を受けるためのチューター的な制度は必要かも
学校みたいな場所で教える内容は不変ではなく、場所と時代によって違っているはず。
嫌々やってもどうせ身にならないのだし、現在教えているような内容は理解できなくても(現に自分はほとんど忘れている)、生活に必要な最低限の知識(と自分で考える方法)さえ持たせてあげれば、あとは各々の興味に任せてもいいのでは?
という実験を、この機会にしてみればどうかな。
広告とか
-- 記事一覧ページへ --
« 読書「幼年期の終わり」(prev)