左利きの存在理由をふと思う


人類という種として左利きがなぜ必要かというと、端っこの部品だと思っている。

真ん中辺りは統一された規格の部品で間に合うが、端は微妙にサイズが違ったりする。その部分。

 

人間社会では、太古の昔から協力しながら獲物を仕留めたりして生きてきたわけです。

同じ人数で獲物を追い込んだ時、一番左側の人が左利きならほんの少しかもしれないが手が伸びて、そちら側から逃げられる可能性が少なくなるだろう。

まあ捕獲能力が同程度ならということだけど。

 

なので皆で協力した場合に、特別なポジションに左利きがいれば便利だった。すなわち種としての生存率が上がったということではないか?

多分昔からそういう特殊なポジションを任されるのが左利き。だから大体決まった割合で一定数存在する。野球も左利きだとファーストになることは多い。逆に右利きに向いている多くのポジションは微妙に不得手です。

 

上に書いた狩りに便利というような理由なら、左右半々の割合でもいいではないかと思う。けど、そうなると道具を左右用両方とも作らなくてはいけないのがネックだったのでは?

昔だって同じように作った方が楽だったはずで、例えば子どもの頃にどこか運動が出来るような施設で借りようと思う時、野球のグローブは左用が用意されていなかったりした。

 

そういった不便があっても大勢と逆になるのが左利きで、人が今まで暮らしてきたような社会の仕組みに合わせて、その割合が適切になるのでしょう。そんな気がする今日この頃。

(個人の想像です。体の仕組みによっては左右利きの割合が逆の世界もあったのかもね)


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • phaさんの「知の整理術」を読みましたphaさんの「知の整理術」を読みました 自分の関心が変化したのか、数年前から「思考の整理学」のような思考法、知識整理術のような本をよく目にするようになりました。 この「人生にゆとりを生み出す  […]
  • 会社を辞めたとき固定費削減のためにやったこと会社を辞めたとき固定費削減のためにやったこと 早期リタイアをした人は資産持ちでも節約家が多いと感じますが、私の場合は悠々自適の早期リタイアとはほど遠く資金不足のセミリタイアです。一般的には給料も上がら […]
  • ボケが進みましたよボケが進みましたよ 毎朝コーヒーメーカーで3杯分位のコーヒーをいれてますが、今日は出来ていたのが全くのお湯で愕然としましたわ。 フィルターはセットしたのに粉を入れてなか […]
  • 「サピエンス全史」上巻を読み終わり「サピエンス全史」上巻を読み終わり 前回途中でしたが、歴史というよりは過去の出来事や現状を踏まえ、人類がなぜそうするか、どうして現状がこうなっているか、人類(ホモ・サピエンス)について考察す […]
  • また防音室熱が高まって来てしまった(ロックスミスも)また防音室熱が高まって来てしまった(ロックスミスも) 「今回の内容を簡潔に書くと、風呂の中で練習すれば、隣室にエレキギターの生音は聞こえないだろう...というだけの話です。読み返したら細かくて逆に意味が分から […]
  • 風呂練習システムを構築w風呂練習システムを構築w 前回、風呂場で音を鳴らして部屋でどの程度まで聞こえるか確認をしました(その投稿)その続きです。 そもそもが小さな音で弾いていれば大丈夫なのですが、そ […]
  • あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 いつも応援クリックや、Twitterでイイネを押してくれたり、リプライを下さる皆さまに […]

SNSでもご購読できます。