自動保存機能


他のことをやっていてまだ全然使ってないんだけど、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)の「Cakewalk by BandLab」というソフトウェアの使い方を読んでいました。

ソフトが、もう落ちることを前提で作られているのか、「環境設定」の項目に「自動保存」を何分おきにするか、もしくは操作何回毎に自動保存するかという項目があった。そのファイルを何世代バックアップするか等、細かい設定がある。

そして「復帰」というメニューから自動で保存されていたファイルを選べば、最悪でもその自動保存された時点にプロジェクトを復帰できるようです。

 

親切といえばとても親切でいいんだけど、それだけ頻繁にソフトが落ちることがあるということかいな。普通に「音源やエフェクトを使いすぎてドロップアウトすることがよくある」と参考にしているブログに書いてあるんですが、こういうソフトではありがちなのかな。

(ドロップアウトという言い方は初めて聞いた気がする。落ちるってことだと思うけどちがうイメージなのかな? フリーズとかハングとかストールとかクラッシュとか、でもパッと落ちるんでしょうね)

 

それはそれでどうだかって話ですが、落ちる落ちないにかかわらず自動保存機能はいいですよね。

私は昔からパソコンで仕事しているものですから、ブログをエディタで書いていても、もうほんの少し書く毎に自然と「Ctrl+S」で上書き保存してます。昔はPCがフリーズしがちだったので今でも信用していないw 古くからやってる人は自前で自動保存するのが癖になってることは多いかと。

 

でもこのDAWソフトは無料で使えるようになっていて、もし多少安定性が無いのであっても使えるだけでありがたいことです。

その上、「Ctrl+S(Windowsのソフトウェアでは「上書き保存」に割り当ててあることが多い)」が習慣になっていない人のために自動保存機能を付けているなんて親切。データが飛んだとか苦情を言われたのかもしれませんが。

 

ブログなんてデータが消えたら書き直せばいいんですけど、同じことをもう一度書くというのはちょっと滅入りますよ。熱を持って伝えたい事なら書くでしょうけど、どうでもいい話だと二度と同じように書けない感じw


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • ミルの「自由論」第一章までミルの「自由論」第一章まで 本書のテーマは、いわゆる「哲学的な必然に対しての意志の自由」ではなく、「市民的な、社会的な自由」についてになります。逆に表現すると、個人に対して社会が正当 […]
  • スープカレースープカレー 先日ついにスープカレーも食しました。 さらさらのスープで美味しかったですよ。体が温まりますね。全国的には暑いのかもしれないけど、こっちはまだかなり寒 […]
  • 顔認証って双子はどうなるの顔認証って双子はどうなるの 私の新しいスマホ、指紋認証が上手く認識せずに毎回暗証を入れてる。 顔認証で玄関ドアを開けるというCMを観ましたが、ネットを見ると双子だと突破しちゃう […]
  • 今日は色々とやることを済ませた今日は色々とやることを済ませた 昨日書くのを忘れましたが、購入したモニターとノートPCを入れ替えました。結局、ノートPCは今までと同じ場所で、モニターを机の上(電子キーボードの向こう)に […]
  • 「ワールドトリガー」アニメで「ワールドトリガー」アニメで アニメで12話まで観ました(現時点でアマプラで73話まであるようです)   ある日、三門市に異次元からのゲートが開き、ネイバーと呼ばれる […]
  • クライマックス?クライマックス? FF14ですが、そろそろクライマックスが近づいてきた予感がします。決戦に向けて束の間の休息を楽しんでるような。   メインス […]
  • モニターを買うかモニターを買うか こんばんは、どうしても「ゼルダの伝説」のことを「リンクの冒険」と呼んでしまう私です。(前回ゲームが億劫にとか書いたくせに、またゲーム関連の話であれですが) […]

SNSでもご購読できます。