アニメ「約束のネバーランド」5話まで視聴


冒頭、外の世界から隔絶された孤児院(グレイス・フィールドハウス)で子供らが楽しく過ごすシーンは、カズオイシグロの「わたしを離さないで」を彷彿とさせました。

子どもたちの首にナンバーが打たれ、何か秘密があるんだろうなと観ていたら案の定って感じ。

「わたしを離さないで」は臓器を提供するためにクローンが育てられる話なんだけど、ハウスの子どもたちはあれよりもかなり深刻な状況といえます。

 

ハウスには小さな子どもから11歳まで総勢38人の子どもがいますが、主な人物は次の三人。

エマ:運動神経抜群(いい人)
ノーマン:頭脳明晰(リーダー的な)
レイ:頭脳明晰(クールというかニヒルというか)

そしてハウスの大人として、ママが子どもたちの面倒をみている。

 

中でも年長で優秀なエマとノーマンは、自分たちがなぜ育てられているかを偶然知ってしまい戦慄を覚えるが(提供は提供でも臓器どころではなかったのでした)、それでも平静を装いハウスから逃げだそうと戦略をたてる。

信用できる仲間のレイに相談し、なんとか全員を救い出そうということになる。

 

実は子どもたちに慕われているハウスのママが敵だということを知ることになるし、もう一人の大人(シスター)もハウスに派遣されてきてしまう。(むしろそれが突破口になる気もするが)

エマたちが逃げるためには、外界と隔たれたハウスの敷地から逃げ出すのももちろん、自分たちに埋め込まれているであろう発信器を何とかしないといけない。はたして大人たちを出し抜けるか…という感じですね。

 

また子どもたちは外の世界を一切知らず、自分たちの置かれた状況を分析すると、外に出られたところでどうなってしまうのか…という感じ。一体この話の外の世界はどうなっているんでしょうねえ。

プライムビデオでは今のところ5話までしか観られない。優秀な子どもたちの頭脳戦という風もあり、なんかここまでは超面白そうなんですけど。これは原作漫画の方を借りちゃいそう。

-<「アニメ」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 『去年の冬、きみと別れ』(中村文則)を読んだ『去年の冬、きみと別れ』(中村文則)を読んだ ある犯行と、その本を書こうとするライターの話。 タイトルから、実はラブストーリーかと思って読み始めました。   初めはもっと観念的 […]
  • 年をとってもゲーム年をとってもゲーム 今日はFF14の討滅戦で私も含めタンク二人が初見でしたわ。 そういう場所に初突入すると戦いが始まる前にムービーが流れます。私は後で見ようとキャンセル […]
  • SteamのビリヤードSteamのビリヤード バイオリズム的なのか自分の中の創作意欲が減退し、ゲームかアニメの日々です(それはそれで良いです) 無料だったのでSteamのビリヤードゲームをやって […]
  • 調味料とかどうしてるのかな調味料とかどうしてるのかな 私の場合、引っ越ししないでいると物が増えていけないのですが、ミニマリストの人って調味料とかどうしてるのかな。 今日、七味が無くなったのでふと思ったの […]
  • また少しゲームを積みましたまた少しゲームを積みました 読み放題に加入していると大抵はファミ通が読めるけど、しっかり読むと色々とやりたくなっていけませんね。散在してしまうから。 Dragon's […]
  • 真冬日真冬日 今日は私の地元も真冬日になりそう。雪はないですが、寒波はやだね。 古い実家は寒く、断熱という意味ではまだアパートの方が過ごしやすかったけど仕方がない […]
  • 俺は光の戦士なのだから俺は光の戦士なのだから クリスタルタワーを攻略し、新生編最後のスタッフロールを見ながら書いてます。これがFF14 2.0の真のエンディングか。(2.55) まあタンク( […]

SNSでもご購読できます。