GとFが上手にできん~


ギターですが、曲を覚えるのが面倒になり、最近はまたコードの弾き語りが主になってます。というか、どっちかというと最初にコードの方ですよね。ロックスミスで導入したから逆に。

初心者向けと書いてあるものからあれこれやってみました(前も似たようなことを書いてますが)

主に練習するのは(というか30分くらい微妙な感じで弾いてるだけ)「チェリー」と「3月9日」で、今イチ上手くできないG、Fの練習用にいい気がします。他はAm、Emが主に出てきますが、そちらは初心者でも簡単なので。

 

「チェリー」(スピッツ)

始めは
C、G、Am、Em、F、C、F、Gのパターン
サビは
Am、Em、F、Cのパターンなど

なのでFとGがいければわりといける。

Gの押さえ方を、Cに移行しやすい中指薬指小指で押さえる形に変えたので(前は人差し指を使う別の押さえやすい方法にしてた)練習してるけど薬指の長さが足りない感じw

Gはまだ5弦に触れてしまって音がしっかり出なかったり。自分で弾き語りする分にはそれっぽいのでまあいいですw

Fもそれっぽい感じではあるので、あとは両方ともしばらくやって慣れればいけそうな気がしますが。

 

「3月9日」(レミオロメン)

簡単バージョンでは、C、Em、F、G、Cの繰り返しでF、G、Cの切り替えが早いですが、そこさえできれば何となく形になりそうな。

早いコードチェンジができないので、とてもゆっくりやってみてるw そして知らないコードが出てきますが、その都度覚える(けどすぐ忘れる)

 

意外と「ホテル・カリフォルニア」とかも簡単バージョンで弾けるパターンがあって驚きました。でもそのキーでちょっとやってみるとB7が頻出で、これも押さえるのが今イチ。

コードは移調して押さえ方が簡単になるパターンでのことです。それでもイントロや間奏の部分は難しいのが多いので、とりあえずそこは無視するw

以前、動画で見て知ったのですが、GとかFとかは簡単に押さえる簡易押さえバージョン(例えば5弦がならなくても和音に重要な音でないので押さえなくても同じ響に聞こえるみたいな)があり、どうしてもダメならそっちでもいいみたい。

 

あと曲としては

I love You、卒業、尾崎
Last Christmas、Wham!
Let it be、the beatles
時代、中島みゆき
サボテンの花、チューリップ
三日月、絢香
残酷な天使のテーゼ、高橋洋子

などなどもちょこっとやってみましたが、何となくそれっぽい音程で比較的いけそうだったのでメモしとこう。(簡単といわれる曲もあれこれ試してみると、全然音がとれないというのもあるので、いけそうなのをピックアップ)

 

私がチャレンジしようとした曲数がまだ少ないので、かなり偏ってると思いますが、

最初に覚えるA-Gとそのマイナーでよく出てくるのが
Am、C、D、Dm、Em、F、G、Bmとかでした。

その次にやってみた中では、以下辺りを覚えるとかなりいけそうな感じ。
D7、A7、G7、Am7、Em7、Dm7、Bm7、B7、Fm。

しかし、全然初心者の域を出ません。トンチンカンなことを書いてるかもしれん。まあ別にいいですが。

-<「楽器」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 大学時代に覚えたドイツ語大学時代に覚えたドイツ語 クーゲルシュライバー ゲブルスタッグ ほいて あーべんど イッヒ レルネ ドイッチェ あいねくらいね ナハトムジーク あいん ツヴァイ ドライ  […]
  • 8月1日から暑くなった。月末、もう涼しくなってきている8月1日から暑くなった。月末、もう涼しくなってきている 札幌に来てからの気候ですが、5月の到着時はちょっと汗ばむくらいの日もありました。その後6月はずっと涼しいというか寒いくらいの日が多くて、5、6月はウィンド […]
  • radikoの早送りradikoの早送り プレミアム、タイムフリー時のPCサイトでの操作ですが、「友達に教える」を押すとシェアする位置を指定できる。5秒、60秒単位で送りと戻しが出来るのでそのウィ […]
  • 日傘どころではなかった日傘どころではなかった 前のアパートでは夏はスーパーまで日傘をさしたりしてたけど、今回のアパートは夏に買い出しに歩くにはちょっと遠すぎた。 なので日傘の出番が無かった。日傘 […]
  • 018「レールを外れて」(DTM Original, VOCALOID)018「レールを外れて」(DTM Original, VOCALOID) また非常に中二病全開のようなものが出来ました。歌詞もそうだけど優等生的で幼い感じに。子供が歌ってるみたいだけど可愛らしい歌詞でもないし。 まあ本当に […]
  • 読書「幼年期の終わり」読書「幼年期の終わり」 アーサー・C・クラークのSF小説で、Wikiによるとアメリカで1952年に刊行されたとなってます。ずっと積読状態で置いてあったので読めて良かった。 […]
  • ドキドキ文芸部、歯医者ドキドキ文芸部、歯医者 steamでドキドキ文芸部というゲームをやりました。これは実験的というのか結構問題作ですね。 インストールしたのは2年位前で少しやっては放置していた […]

SNSでもご購読できます。