GとFが上手にできん~


ギターですが、曲を覚えるのが面倒になり、最近はまたコードの弾き語りが主になってます。というか、どっちかというと最初にコードの方ですよね。ロックスミスで導入したから逆に。

初心者向けと書いてあるものからあれこれやってみました(前も似たようなことを書いてますが)

主に練習するのは(というか30分くらい微妙な感じで弾いてるだけ)「チェリー」と「3月9日」で、今イチ上手くできないG、Fの練習用にいい気がします。他はAm、Emが主に出てきますが、そちらは初心者でも簡単なので。

 

「チェリー」(スピッツ)

始めは
C、G、Am、Em、F、C、F、Gのパターン
サビは
Am、Em、F、Cのパターンなど

なのでFとGがいければわりといける。

Gの押さえ方を、Cに移行しやすい中指薬指小指で押さえる形に変えたので(前は人差し指を使う別の押さえやすい方法にしてた)練習してるけど薬指の長さが足りない感じw

Gはまだ5弦に触れてしまって音がしっかり出なかったり。自分で弾き語りする分にはそれっぽいのでまあいいですw

Fもそれっぽい感じではあるので、あとは両方ともしばらくやって慣れればいけそうな気がしますが。

 

「3月9日」(レミオロメン)

簡単バージョンでは、C、Em、F、G、Cの繰り返しでF、G、Cの切り替えが早いですが、そこさえできれば何となく形になりそうな。

早いコードチェンジができないので、とてもゆっくりやってみてるw そして知らないコードが出てきますが、その都度覚える(けどすぐ忘れる)

 

意外と「ホテル・カリフォルニア」とかも簡単バージョンで弾けるパターンがあって驚きました。でもそのキーでちょっとやってみるとB7が頻出で、これも押さえるのが今イチ。

コードは移調して押さえ方が簡単になるパターンでのことです。それでもイントロや間奏の部分は難しいのが多いので、とりあえずそこは無視するw

以前、動画で見て知ったのですが、GとかFとかは簡単に押さえる簡易押さえバージョン(例えば5弦がならなくても和音に重要な音でないので押さえなくても同じ響に聞こえるみたいな)があり、どうしてもダメならそっちでもいいみたい。

 

あと曲としては

I love You、卒業、尾崎
Last Christmas、Wham!
Let it be、the beatles
時代、中島みゆき
サボテンの花、チューリップ
三日月、絢香
残酷な天使のテーゼ、高橋洋子

などなどもちょこっとやってみましたが、何となくそれっぽい音程で比較的いけそうだったのでメモしとこう。(簡単といわれる曲もあれこれ試してみると、全然音がとれないというのもあるので、いけそうなのをピックアップ)

 

私がチャレンジしようとした曲数がまだ少ないので、かなり偏ってると思いますが、

最初に覚えるA-Gとそのマイナーでよく出てくるのが
Am、C、D、Dm、Em、F、G、Bmとかでした。

その次にやってみた中では、以下辺りを覚えるとかなりいけそうな感じ。
D7、A7、G7、Am7、Em7、Dm7、Bm7、B7、Fm。

しかし、全然初心者の域を出ません。トンチンカンなことを書いてるかもしれん。まあ別にいいですが。

-<「楽器」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 図書館の本は大通カウンターで受け取ることにした図書館の本は大通カウンターで受け取ることにした 現在(ブログの書き始め)、午後8:30ですが、今日はこの時間でも部屋の中は結構暑く、札幌に来て初めて寝苦しい夜になるかもしれません。どうも、酔っぱらいです […]
  • ゆでたパスタを冷凍する、その後ゆでたパスタを冷凍する、その後 以前、「茹でたパスタを冷凍しておくってのはどうかな」って思ったこともあり、実際に先日やってみました。 いつもの一人前に加えること三人前くらい。500gの […]
  • いきなり東京いきなり東京 Youtubeで「名古屋は関東か関西か」というのが目に入ったんですけど、多分どちらとも言えない中部というのがありますよねw 強引に分けるなら糸魚川静 […]
  • さっぱりわからないさっぱりわからない HuluってBBCやCNNニュースの英語版(同じものの同時通訳版も)が見られますが、何年も学校で英語を勉強したくせに何を言ってるのかさっぱりわかりません。 […]
  • セリフが小さいのよセリフが小さいのよ 途中まで読んでいるので本来は本で借りればいいのだけど、アニメ版の方で銀河英雄伝説を見ようと思ったのです。 だけど、セリフに音量を合わせると背景の音楽 […]
  • ロックスミス進捗ロックスミス進捗 進捗って... 興味ない人が多いだろうから、もうあまり書かないようにしようと思ってますが...他に書くこともなし。 何十回かやってチョーキング入門のプ […]
  • ブログをやっていての効用ブログをやっていての効用 ブログをやっている効用に「発表することへの抵抗が少なくなる」というのが一つあると思います。 今の若い人はそれほどでもないのかもしれませんが、私の世代はそ […]

SNSでもご購読できます。