無職は英語で何という?


ふと思いました。無職は英語で何といえばいいのか。

google翻訳で「無職」と入れると「Unemployed」と出ます。それだと「雇われていない」ですよね。雇用されていない。

ネットで探すと「jobless」「out of work」とかも言うようで、こっちの方がしっくり来そう。「without an occupation」も。

逆にgoogle翻訳で「Unemployed」は「失業者」と出ちゃう。でも別に失ったわけじゃ無い。進んで雇用されないのだw(無職と表示される場合もあるなあ~)

 

Welcome to the unemployed world.(笑)でいいのかな?

 

プロ無職という言葉(概念)は無いだろうけど、自ら進んで雇用されない人を「Professional unemployed」とかいえばいいのでしょうか。

ぶっちゃけ、無職の人は入国カードの職業欄に何て書いているんだろう? 無職で問題ないのだろうか。

 

リタイアはretirementで良いんだよね。早期退職「early retirement」。セミリタイア「semi-retirement」–>半退職。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • radikoのタイムフリーは注意が必要ですねradikoのタイムフリーは注意が必要ですね 昨日のブログの追加になりますが、radikoのタイムフリーである番組を聞き始めると、それから24時間後に利用時間が終了となり聞けなくなります。 FA […]
  • 日本人はアメリカ人よりも個人主義?日本人はアメリカ人よりも個人主義? 以前、「完訳 […]
  • Cドライブを換装Cドライブを換装 前回1TBのSSDをポチったと書きましたが、届いたので、WindowsのシステムのCドライブをクローン化して交換しました。 今のPCで二度目で、前回 […]
  • 社会とのつながりって何社会とのつながりって何 仕事は続けていた方が良いという人の理由の一つに「社会との繋がり」というものがあると思います。 私だって変人ではないので会社に行けば雑談をしたり、何人 […]
  • 「サピエンス全史」下巻も読みました「サピエンス全史」下巻も読みました 上巻が狩猟採取から農耕(穀物の奴隷だとさ)へという流れなのに対し、下巻は近代というか中世以降がメイン。 宗教、科学革命、資本主義、産業革命など。それによ […]
  • 才能もあれこれ才能もあれこれ 今日見たツイートによると、顔がいいのも足が速いような才能の一つだよね、ということですが、足が速いのは日本で上位何人かに入らないとあまり役に立たないと思う […]
  • 二段階認証コードが届かない二段階認証コードが届かない 中部電力のカテエネというサイトですが、先日のパソコンのSSD交換でブラウザのクッキーがリセットされてしまったのか、ログイン時に二段階認証が必要でした。 […]

SNSでもご購読できます。