なぜ「頭が良くなる系の本」を読んだだけでは頭が良くならないのか。


読み途中の本から。

本に書いてあることは「命題知」。
これは知識を得ることで、それ自体は有益である。

しかし知識がある人も愚かなふるまいをすることがある。機転が利いたり、ハプニングに冷静に対処できたり、論理的に考えられたり、人はそういう人に対して頭がいいと感じる場合が多い。

頭が良いと感じられるには、何々のやり方を知っているというような「方法知」を得る必要がある。

しかーし、命題知を知るだけでは、なかなか方法知は身につかない。

もちろん方法知に役立つ命題知というものもあり、役に立たないわけではない。

 

一般に、

・自分の能力のみが重要である場合→「命題知」の重要度は高まる
・他社とのコミュニケーションを必要とする場合→「命題知」の重要度は低くなる

それは偶発性に対処する必要があり、それこそ頭のよさが切実に問題になってくるから。

 

なぜ「頭が良くなる系の本」にハマってしまうかというと以下。

競争社会は我々に不安を抱かせる。

コンプレックスにはルックス、経済力、知的能力という源泉がある。

本を読むだけでルックスや経済力は改善しないし、美容整形や投資などの具体的なリスクを伴う。

しかし本を読むだけならリスクは無いし、もしかしたら知的能力が向上するかも(ルックスや経済力より向上させやすい)と考えてしまう。

 

自己啓発本とか、私はそういうの全般が好きでいけませんが、大きくは不安産業、コンプレックス産業という括りなのかな。

もちろん知識は得られるのでまったくの無駄でもない。

だけど、うんちくばかり増えても…ということかなあ。しかも、そのうんちくもしばらくすれば忘れてしまうしw


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 「田中~年齢イコール彼女いない歴の魔法使い~」3巻まで「田中~年齢イコール彼女いない歴の魔法使い~」3巻まで ノベルの方は他にあるみたいですが、コミックのこの章は3巻で完結みたいです。 チートの回復魔法を授けられて異世界に転生したおっさんの話です。シーモア読 […]
  • 退去立ち合い完了退去立ち合い完了 アパートに入る最後の日でした。 清掃代は払うものの他は特に変な請求もされず終了です。   片側の部屋は押し入れの空間が緩衝地帯になって […]
  • GのアドさんGのアドさん G社の広告関係のメールが来ましたよ。「月次レポート: 広告収益が 7% 減少しました。 […]
  • 観光客のふりをして散歩w(写真1MBくらいあり注意)観光客のふりをして散歩w(写真1MBくらいあり注意) やっと涼しくなって散歩しても熱中症の心配がなくなりました。地元民だけど、観光客のふりをして散歩するのもいいよね。 今日は駅から徒歩圏内を歩いて散歩し […]
  • 044「自分を再起動せよ」044「自分を再起動せよ」 DTM作成の新しい曲です。またせせこましい感じの曲になってしまいました。次回は雄大で爽やかな雰囲気にしたいと思います。 https://youtu. […]
  • Studio One ゲインエンベロープStudio One ゲインエンベロープ オートメーションで音量を書いてしまうと、フェーダーで音量を動かそうとしてもオートメーションの設定が優先され、全体を大きくしたり小さくしたりはできません。( […]
  • 自転車自転車 車もそうですが、自転車の維持すら面倒くさくなってきたんですよ。 空気を入れても数日経つと抜けてしまうわけです。 虫ゴムがダメかなあと思ってあれこれ […]

SNSでもご購読できます。