勤労者のストレス点数表、職場ストレス上位20


先日の「脳と心の正体」の続きに、ストレス自己採点ということで、「勤労者のストレス点数表」、「職場ストレス上位20」が載っていました。参考までにアップしてみます。

もちろん同じ出来事でもストレスの感じ方というのは人によって異なるので、あくまで一般的な数値に置き換えて、ストレス過剰で病気になりやすいかの目安とするものでしょう。

 

ちょっと古いですが1967年にアメリカの社会学者ホームズと内科医のレイが開発した「ライフイベント表」というものがあります。

具体的な人生での出来事が、それぞれどのくらいのストレスかを自己評価させ、その平均値をリスト化したもの。

 

それを日本にあてはめ、1988年に1630人の調査を行ったものだそう。(執筆は精神科医の夏目誠という人) 

アメリカと比較して、家庭や社会に関する項目に差はなかったのに、仕事に関するストレスだけ日本の方が強く出たのが興味深いと綴っておられます。

 

大きい会社だと産業医がいて、ストレスについては、もっといろいろな方法で調べてくれるのかもしれませんが。

 

チェック方法としては、上表であてはまる項目の点数を合計し(同内容だと思える項目がある場合は点数の大きな方を選ぶ)、合計が260程度でイエロー、300超えでレッドとあります。

そこそこの年齢なら転職や友人の死を経験してる人も多いでしょうし、軽く300くらい超えそうだけど……

 

ま、気分転換に旅行に行ったりしても、それで体が疲れて別のストレスにはなったりするということなので、「もう一日有休を取って休むべし」ということです。

あと精神科に通うと(私の場合)毎回よく眠れるか聞かれますが、不眠は休養がとれなくて危険な兆候なので注意が必要です。

 

「忙しくて現実には休めないよ」という意見も一理ありますが、何かあったとき「会社はあなたを守ってはくれません。自分の命は自分で守るしかない」のです。

体調のことで相談しているのに有休も取れないなんて会社は、実際あなたの生命や健康についてどう思っているのか、一度じっくり考えてみた方がいいです。

 

 

下は2010年、産業精神保健学会が1万494人を対象に行った「ストレス評価に関する調査」。

職場ストレスですが、左遷より嫌がらせやいじめの方が高い数値です。

著者も書いているように、もしかして昔だったら逆なのかもしれませんが、今は働き手の意識が変わってきて(私は最初からでしたが)、給料やポストより、職場の雰囲気や居心地、働きやすさを重視するようになってきた現れなのでしょう。

-<「セミリタイア・仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「退職」カテゴリーへ >-
-< 早期リタイア・退職・働く事についてお勧め関連本 >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • ブログをやっていての効用ブログをやっていての効用 ブログをやっている効用に「発表することへの抵抗が少なくなる」というのが一つあると思います。 今の若い人はそれほどでもないのかもしれませんが、私の世代はそ […]
  • 『銀河英雄伝説』(雌伏篇)を読んで感想『銀河英雄伝説』(雌伏篇)を読んで感想 今回は「3:雌伏篇」です。前回までに「1:黎明篇」、「2:野望篇」と読み進めていました。内容を忘れてしまうのであらすじを書いておきます。ネタバレしています […]
  • 前のブログの記事前のブログの記事 前のブログの記事ですが、書くことが無いのでこれが自分の仕事観の全てだという様なリンク先の記事を読んでくだされ。 https://binbo-reti […]
  • 漫画「ろんぐらいだぁす!」を6巻まで読む漫画「ろんぐらいだぁす!」を6巻まで読む とある女子大生。街で見かけた折りたたみ自転車に一目惚れし、有り金をおろしてサイクルショップへ。 友人が自転車乗りだったことや、初めてのサイクリングで同じ […]
  • 観たアニメ2024冬 01-03月観たアニメ2024冬 01-03月 Huluでは視聴中のアニメの未視聴最新話が配信されたタイミングで先頭に出てきてくれない為(要は見逃してしまう)、今期は実際に朝にHuluで配信済みで視聴可 […]
  • ヘッドホンをお買い上げヘッドホンをお買い上げ 長時間、装着していると耳が痛かったので買っちまったよ。メガネのつる部分が特に痛くて。 使っているのが壊れてから買い替えようと思ったけど、私は物持ちが […]
  • もう少し内面のあれとか書きたいですねもう少し内面のあれとか書きたいですね 今、移住のことばかり書いてますが、もう少しして落ち着いたらもっと自分の内面のことについて書きたいですね。ブログを始めた頃は(前のブログです)結構色々書いた […]

SNSでもご購読できます。