観たアニメ2025 7月-8月(まおゆう、うる星、木の実マスター、不遇職【鑑定士】、おっさん剣聖)


今期(夏期)のじゃなくて既存作を観たメモです。今期のはあとひと月後くらいまで見てからですね。今回、古めなのは「まおゆう」だけで、あとは最近のでした。やっぱ新しい方が興味を引かれるのかも。

 

〇まおゆう魔王勇者(12話) 2013年

人間と魔族は長期に渡って戦っているが、それが経済や社会システムに組み込まれていて、どちらかが均衡を破ったとしても破綻に向かうだろう。

ということで、勇者と魔王が手を取って、世界を良くすべく戦争の向こう側を探していく。

 

〇うる星やつら(23話) 2023年

テーマ曲が違ったりと、ここ数年のリメイク版らしい。主要人物登場回や面白い回を厳選したものだと思います。やっぱ4:3の画角だと今や見ようと思わないもんね。

何十年振りかで見ました。昔の放送時はチャンネル権が私に無く、たまにしか見られなかった気がします。

コミックは何十回も読み返して手垢が付くくらいでしたが、そういうものも今は処分してしまって寂しい。ですが実際は家に置いといても読まないのは痛感しました。

新しいものが続々と出て来るし、過去を懐かしむのは程々にしてそちらにリソースを割いた方がいいのでしょう。

 

〇外れスキル《木の実マスター》~スキルの実(食べたら死ぬ)を無限に食べられるようになった件について~(12話) 2025年

前も木の実を食べるとなんたらという話があった気がして、その2ndかと思ったのですが、違う話なのか。(ググったら「進化の実」だった)

ある年齢になると木の実を食べてスキルを得るという世界で、大体はそのスキルに合った職業に就くことになります。自分でやりたい仕事を選べませんが、どの仕事に向いているか分かるのはある意味親切ではあるのかもね(特にやりたい仕事が無い人は)

主人公は冒険者になりたいが戦闘系のスキルを得られずに落胆するのだけども…。幼馴染が剣聖スキルを得るのもお約束過ぎる。

 

〇不遇職【鑑定士】が実は最強だった(12話) 2025年

鑑定士は情報を得られるので本来は重宝されるはずですが、話の都合上戦闘スキル以外は無能とされがち。

見ていて恥ずかしくなる程のハーレムでしたが、ツンデレのデレばかりでツンが無いのがそう思わせるのかも。

 

〇片田舎のおっさん、剣聖になる(12話) 2025年

久しぶりにAmazonプライムの無料体験を試してしまい、これがあったので見ました。

田舎の道場で子供たちに剣術を教えていたのですが、教え子が皆優秀で、実際におっさんもすごいので騎士団の指南役として王都に出て活躍する話。

だいぶ前になろうで原作を134話まで読んでいて(どこまで読んだかメモっていますた)内容はある程度知っていますが、確認の為にアニメも見ますよね。

謙虚なおっさん活躍系の話の中では、私が最初に触れたのはこれかもしれません。

-<「アニメ」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • FF14、A〇GuardFF14、A〇Guard オンラインゲームのファイナルファンタジー14で、一人プレイでもかなり出来るようにするって話が目に入ったので始めてみました。レベル60位までとか?かなり無料 […]
  • 趣味の動画作成趣味の動画作成 昨日のコンテンツ有り過ぎに関係ありますが、素人がお金をかけずに動画を作れるようになったというのが、先ずもう本当にいい時代です。 (DTMもそうだし。 […]
  • 映画「スター・トレック」2009年映画「スター・トレック」2009年 たまたま目につき、スター・トレックはシリーズが色々あるのでどの系統なのかなと観てみました。2009年の映画です。 今回観たのは例えればスター・ウォー […]
  • サブスク状況の整理サブスク状況の整理 私は現時点で以下のサブスクを利用しています。 Amazon Prime 408円 Kindle […]
  • この冬ストーブ初点火この冬ストーブ初点火 外は10℃以下になることも増えてきた。私の部屋は室温が17℃まで下がってきました。 まだそれほど寒い時期でもないですが、カーディガンを着てフリースみたい […]
  • 地元に戻ると思うけど、運転は本当に怖いんだよ地元に戻ると思うけど、運転は本当に怖いんだよ 毎日通勤で車を使っていた頃、信号待ちでふとバックミラーを見ると、スマホを見ている人や本格的に週刊誌を読んでる人がいるんですよね。運転しながらハンドルの上に […]
  • 「老人と海」を読みました「老人と海」を読みました いまさらですが古い名作というか、名の知れた作品であるヘミングウェイの「老人と海」を読んで見ました。 ちょっと内容を書いてしまうので、知りたくない人は […]

SNSでもご購読できます。