日本人はアメリカ人よりも個人主義?


以前、「完訳 7つの習慣」を読んだ時にメモっておいて放置していた走り書きがあり、「日本人はアメリカ人よりも個人主義?」という項目がありました。

「囚人のジレンマ」のような実験を日本人とアメリカ人でそれぞれ行ったら(相手が誰かはわからないようにしてある)、日本人の方が個人主義的な行動を示したそうです。

いつ、どこの実験でどういった層を対象としたかメモってないのでアレですが…

 

チームで無意味な作業を行って報酬を分配する実験で、裏切られ正直者が馬鹿を見るという状態になった場合に、日本人は損がなくても損をしてもそのチームを離れる行動をとり、アメリカ人は損がなければ離れるが損をするなら離れないという合理的な行動を選択したとのこと。

それは日本人が集団主義というのではなく、ムラ社会に起因するのではないかという説明でした。

 

異なる人種や文化を持つ人が暮らすアメリカはムラ社会では機能しない。そのため人との付き合い方に戦略が必要になり、それが囚人のジレンマで効果を発揮する「しっぺ返し」作戦だといいます。この辺りの考え方が日本人と元々から異なるらしい。

*しっぺ返し作戦:初めは相手を信頼し、あとは相手の出方に合わせる(信頼には信頼で、裏切りには裏切りで対応するやり方)

 

*実験内容

三人で無意味な単純作業を行いチームの合計得点で報酬が平等に分けられる。サボっているかは知られない。

まじめに作業しても他二人がサボっていれば「正直者が馬鹿を見る」状態になるので、条件はあるがグループから離脱できる。離脱の条件としては以下の二つを用意。

1.低コスト条件 ペナルティ無しで離脱可能
2.高コスト条件 離脱の場合は報酬が半額になる

馬鹿を見るとわかってからどのくらいで離脱するかを検証する実験です。(コストによる差異はどのようなものか等)

 

1の場合は日米共に20回中8回程度で離脱。
2の場合、アメリカ人はほとんど離脱しなかったが、日本人は8回程度で離脱。

アメリカ人は合理的に動いたのに比べ、日本人は損するとわかっていながらもチームを離れるという一匹狼的な行動をとりました。馬鹿にされてまでやってられるかということなのかも。2の場合、離脱しなければより多くの報酬を得られるのだから、とにかくこの実験では、日本人はアメリカ人より損得の面で合理的ではないようです。

メモっておいた上記のことは個人主義というか合理的かどうかの問題かもしれませんが、長期的に損失を被ろうが、今現在、感情的に許せないなら多少の損は構わないという選択は、もしかしたら日本人の方がしやすいのかもしれませんね。

 

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • セミリタして10年経ちましたよセミリタして10年経ちましたよ 初めて作った前のブログが2013年の9月からやっていて、10月で退社しているので10年経過しましたね。すっかりジジイになりました。   […]
  • 俺の記憶力俺の記憶力 前に盾の勇者のシーズン2を見てさっぱり登場人物とか忘れていましたが、先週1から見直して色々とわかりましたわ。 2は途中で止めていたんですが、1は面白 […]
  • 一人でいて良くないこと一人でいて良くないこと 一定数の人は信じていないみたいですが、世の中には一人でいる方が楽だし好きな人が存在するわけです。 私もどちらかというと、今は一人が楽の側に近い。昔は […]
  • 読書「誰かが足りない」(宮下奈都)読書「誰かが足りない」(宮下奈都) 味が評判の「ハライ」という人気レストランに関係する何人かの内面を描く短編集。 その人たちの人生のある瞬間を共有した気持ちになった。 […]
  • 猫マンガ「夜は猫といっしょ」猫マンガ「夜は猫といっしょ」 楽しい猫のマンガです。 猫の舌で舐められるとじょりじょりなのは飼っていた子供の頃しか経験してないんだよなあ。 先日紹介したマンガは人が猫になったも […]
  • 上達しないが一応続けてはいますよ上達しないが一応続けてはいますよ 細々とやっていて全く上達しないエレキギターですが、タブ譜の上下が今でも混乱します。そもそも本だと老眼でよく見えないし。 それは最初にやったRockSmi […]
  • CDTVで猫好きアーティストの愛猫特集CDTVで猫好きアーティストの愛猫特集 2/22の猫の日が近いということで、CDTVでアーティストの愛猫を特集していました。 かしゆか リヨン(シンガプーラ)♂3歳 […]

SNSでもご購読できます。