現ノートPCの裏蓋を開けてSSDを確認


前回の続きになりますが、私のノートパソコンの裏のカバーを開けてドライブを確認してみました。

裏カバーは非常に開けやすくなっています。写真だと上部にバッテリーを外した状態が見えますが、バッテリーの下右あたりに左右に動くボタンというかパーツがありますよね。

それを(写真で見て)左にスライドでバッテリーが外れ、右スライドでカバーの上部分が外れます。あとはカバーを徐々に下に外していけばいいだけ。

 

カバーを外した部分ですが、上部にあるのはメモリですね。8GB積んでます。下側左右に2つドライブがあり、左が500GBのHDD、右が160GBのSSDです。(リカバリ用に取られ使えるのが130G程度)

これでサイズやコネクタが分かりました。SSDは7cm×11cm程度なので2.5インチのドライブです。(HDDも同サイズなので、もしSSD換装するにしてもスペーサーは不要)

 

別にすぐやらなくてもいいのだけど、一応今後の手順を。

1.SSDの500G程度のものを調達
 こういうの↓。

2.新しいSSDを現PCのSSDのクローンとしてコピー
 「EaseUS Todo Backup Free」などフリーのツールがある

3.物理的にSSDを交換

 

○外した現SSDはどうするか

案1.外付けドライブとしてバックアップなどに使う
 それ用のケースがある

案2.HDDの位置に収めてデータ用とする。SSD二台体制で使用。HDDはお役御免

案3.Cドライブにした新SSD破損時用にシステム入りのまま保存しておく
 (先のことだろうし、その時はさすがにPCを買い替え)

 

HDDは350GBくらい容量を使っているのですが、そのうちの280Gくらいは例のあの動画ファイルなので、それは消えてしまっても構わないものです。Cドライブを500Gにしたならば全てCドライブで足りるはず。

ということで、数回に渡って書いてきてしまいましたが、現PCのHDDが壊れそうな(雰囲気がある)ので、システムが入っているSSDを大きい容量のものに換装し、HDDに入れてあるアプリやデータを新しいCドライブに移動する、というのがお金をそんなに使わなくてよさそう。

 

元プログラマの習慣としては、一応PCが壊れても大丈夫なように、データの部分はUSBメモリに毎日差分バックアップしてますけどね。現PCがそこそこ高性能だし、500G程度のSSDが思いのほか安価になっていたので交換した方がいいのかなと。

Cドライブの容量が増えれば、今まで他ドライブを指定しても大分部がCにインストールされる仕様で、使用を諦めていたソフトウェアがインストール出来るようになる。現PCはcore i5なので趣味であれこれやってもそこそこ動くからまあいいか。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • アニメで「四月は君の嘘」視聴アニメで「四月は君の嘘」視聴 これは切ないやつ。反則なのよ。途中で話の最後まで想像してしまって泣きそうw Netflixで。はっきりとは書いてないけど何となくネタバレしてますので。 […]
  • 雷神から進めない雷神から進めない みんゴルについては3D酔いを軽減するのに慣れて長時間できるようになりました。酔わないコツとしては回転しそうな瞬間に画面を見ないようにするだけですがw […]
  • 一人セゾン一人セゾン 最近はライブに行かず、参加したかったライブはDVDを買うという方針をとっているんだけど、欅ちゃんの「東京ドーム2019」観ました。 セットリストも( […]
  • 「暑いサマー」「暑いサマー」 ちょっとおふざけ曲を作ったけど、動画を作ってYoutubeに上げるのも憚られるのでブログにmp3で上げておきます。 アップしないと何か気分的に成仏で […]
  • M-1を見てM-1を見て M-1を見て、ジャルジャルの「イン・ドネシア」「アル・ゼンチン」という変なところで区切るという中学生の遊びみたいな漫才で笑ったんですが、そういえば中学生の […]
  • 蜘蛛のやつ面白い蜘蛛のやつ面白い 今期はアニメで「蜘蛛ですが、なにか?」を見てまして、24話まで終了。 最後、勇者の方はどうなったとかあるのですが、全体的には面白かった。 最初ちょ […]
  • 「異世界キャバクラ」7巻まで、「ち〇トレ」25巻まで「異世界キャバクラ」7巻まで、「ち〇トレ」25巻まで ひと月お試し読み放題をやろうと思ってコミックシーモアに入ってます。   佐藤ちろ氏の「異世界キャバクラ」を7巻まで読んでみました。(無料 […]

SNSでもご購読できます。