現ノートPCの裏蓋を開けてSSDを確認


前回の続きになりますが、私のノートパソコンの裏のカバーを開けてドライブを確認してみました。

裏カバーは非常に開けやすくなっています。写真だと上部にバッテリーを外した状態が見えますが、バッテリーの下右あたりに左右に動くボタンというかパーツがありますよね。

それを(写真で見て)左にスライドでバッテリーが外れ、右スライドでカバーの上部分が外れます。あとはカバーを徐々に下に外していけばいいだけ。

 

カバーを外した部分ですが、上部にあるのはメモリですね。8GB積んでます。下側左右に2つドライブがあり、左が500GBのHDD、右が160GBのSSDです。(リカバリ用に取られ使えるのが130G程度)

これでサイズやコネクタが分かりました。SSDは7cm×11cm程度なので2.5インチのドライブです。(HDDも同サイズなので、もしSSD換装するにしてもスペーサーは不要)

 

別にすぐやらなくてもいいのだけど、一応今後の手順を。

1.SSDの500G程度のものを調達
 こういうの↓。

2.新しいSSDを現PCのSSDのクローンとしてコピー
 「EaseUS Todo Backup Free」などフリーのツールがある

3.物理的にSSDを交換

 

○外した現SSDはどうするか

案1.外付けドライブとしてバックアップなどに使う
 それ用のケースがある

案2.HDDの位置に収めてデータ用とする。SSD二台体制で使用。HDDはお役御免

案3.Cドライブにした新SSD破損時用にシステム入りのまま保存しておく
 (先のことだろうし、その時はさすがにPCを買い替え)

 

HDDは350GBくらい容量を使っているのですが、そのうちの280Gくらいは例のあの動画ファイルなので、それは消えてしまっても構わないものです。Cドライブを500Gにしたならば全てCドライブで足りるはず。

ということで、数回に渡って書いてきてしまいましたが、現PCのHDDが壊れそうな(雰囲気がある)ので、システムが入っているSSDを大きい容量のものに換装し、HDDに入れてあるアプリやデータを新しいCドライブに移動する、というのがお金をそんなに使わなくてよさそう。

 

元プログラマの習慣としては、一応PCが壊れても大丈夫なように、データの部分はUSBメモリに毎日差分バックアップしてますけどね。現PCがそこそこ高性能だし、500G程度のSSDが思いのほか安価になっていたので交換した方がいいのかなと。

Cドライブの容量が増えれば、今まで他ドライブを指定しても大分部がCにインストールされる仕様で、使用を諦めていたソフトウェアがインストール出来るようになる。現PCはcore i5なので趣味であれこれやってもそこそこ動くからまあいいか。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 今日の靴下今日の靴下 靴下に穴が空いているから洗濯してキレイにしてからどこかを拭き掃除して捨てよう、と思って洗濯機に入れる。 そんなことは忘れていて、また穴の空いた同じ靴 […]
  • 「私の男」今度は映画で「私の男」今度は映画で プライムビデオで観賞可能になっていた。 あらすじは大分前に小説を読んで書いたこちら。   父:浅野忠信 […]
  • ×を押すゲーム×を押すゲーム 自分のブログにも広告を載せてる立場であれですが、スマホで見るネットニュース等の広告が酷くて、×印を探して押すゲームかと思う。 上に被さって読むのを邪 […]
  • 今日は一日中マンガ今日は一日中マンガ マンガの「働かないふたり」ですが、今月のBOOK […]
  • モニターをご購入&PC構成変更モニターをご購入&PC構成変更 今年はあまり冷え込みませんね。楽でいいけど。 実は部屋の配置をちょこっと変えたおかげで、何だか知らないけどモニターも買ってしまいました。”も”というのは […]
  • 市の図書館の蔵書をチェックしてみた市の図書館の蔵書をチェックしてみた 先日、松本市図書館で利用者登録し、無事にネット予約が利用できるようになりました。 OPAC(Online Public Access […]
  • 会社の冷房温度設定の合わなさも辛かった会社の冷房温度設定の合わなさも辛かった さわやか信州というのはウソだろ!というような気温で、一昨日からついにエアコンを発動しました。11時頃から夕方くらいの時間帯だけですけども。 夜間気温が下 […]

SNSでもご購読できます。