真のとか偽りのとか


ゲームの話ですが、「偽りの○○」とか「真の○○」とかが出てきました。○○は例えばゲーム内の地名です。

今までが偽りで、もう一度真ということで同じ街を巡ることになりそう。店の場所を覚えているという意味では新規の街のめんどくささはないけども、うわ~もう一周やるのかよ感もあり。何か仕掛けを用意してあると期待はしますが。

マップを増やさずに内容を濃くするには、同じ場所でも「偽りの××」「真の××」とやればいいですね。そういえばある街の過去も出てきました。(時代を変えると、A地点にいる人物が違うとかそういうこと)

ブログも今までは「偽りのブログ」、これからが「真のブログ」だ!とかやってもいいかもしれませんw 内容をどう変えるのかは知りませんがw

表とか裏の方がいいかな。私のなら「裏のうっかりやっちゃうブログ」を新しく作って、そこではエロいことしか書かないとか。

ちなみに私がやっていたプログラムでは真(true)、偽(false)というのを使います。

例えば(C言語の書き方ですが)
if(式){
 true時の処理
}
else{
 false時の処理
}

みたいにif文を書いて、式を評価して分岐します。式が(a<10)とあれば、例えばaが5なら真です。

でも!(否定、NOT)というのがあって真偽が反対になるというのがありますのよ。!(a)と書けば、aが偽の場合は「真」となり、aが真の場合は「偽」となるという…(この場合のaは式かもしれません)

何に使うかというと、それを使うと書く人の意図が分かりやすかったりする場合など。上のif文でfalse時の処理だけ書きたい場合とか(elseを書かずに)

(a<10)はaが10より小さければ真、逆は(a>=10)でaが10以上ならと書いてもいいんだけど、!(a<10)と書く方が意味があるとか、分かりやすい場合があるわけです。

C++だとboolという真偽を表す型がありますが、昔のCはブーリアン型がまだなかったんですよね。Cも新しい規定だとdefineで定義したりしているみたいですが。

またうんちく書いちゃった。5年以上もブランクがあるので時代が変わってたり間違ってたらスマソw 説明不足なので、そもそもプログラムがわかる人にしかわからなそうですが。

プログラム言語のCですが、とりあえずif(条件分岐)とfor(ループ)だけ覚えれば何かは書けます…


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 他人にはどうでもいい記事他人にはどうでもいい記事 実はまた通っていた歯医者も終わって、いつ地元に部屋探しに行ってもいい状態になりました。 とはいえ8月中は飛行機の運賃が高かったので、実際に取った飛行機の […]
  • 何度目かで易しくしてくれてるんじゃ?何度目かで易しくしてくれてるんじゃ? 何度もクリアできなかったパームミュート1-2(ダブルストップのパームミュート)は、なぜか今回すんなりとクリア出来てしまった。 黄色いチェックが入った […]
  • 供託金が高すぎ供託金が高すぎ ちょっと前に話題になったテレビ番組。 林先生によると、日本のルールで戦うのが嫌なら ・日本を出て行く ・政治家になりルールを変える の二通りあ […]
  • エアコン(冷房の方)を設置することになるのだろうかエアコン(冷房の方)を設置することになるのだろうか 昔はこんなに暑くなかったとよくいわれますが、私が大人になるまで本当に地元では冷房は不要でした。 それでも徐々に暑くなった感はあり、ある年に暑さに耐え […]
  • ゲームはダウンロード派なのにゲームはダウンロード派なのに 本当にどうでもいい話ですが、PS5のグランツーリスモ7をディスク版で購入してしまったのは失敗でした。 ハードとソフトのセットで少しだけ安価になってい […]
  • 転職するか転職するか 一昨日ゲーム何たらってのを書いてから、DSでドラクエ9星空の守り人を久しぶりに再開しまして、ダーマの神殿まで来ました。転職はどうしようか考え中です(笑)い […]
  • 「Simply Piano」動画を作成「Simply Piano」動画を作成 お試しで「Simply […]

SNSでもご購読できます。