逆に廻らない寿司w


はま寿司に行ったら受付がペッパー君になっていた。

地元に戻って初の回転寿司に行ったら、受付にペッパー君がいたよ。

一瞬飾りかと思ったけど、よく見るとペッパー君はタブレットを持っていてタッチパネルになっている様子。

人数とか、カウンター、テーブル、どちらでも等タッチすると隣のマシンから席番号を書いた用紙が発券された。

そういう仕組みになっていたのか~。たまにしか行かないから知らなかった。

 

もういっそ設備投資をしないために、回転すらしないセルフ方式でもいいけども。

1.入店すると一グループに一つタブレットを渡される
2.案内された、もしくは好きな場所に座る
3.注文は回転寿司と同じようにタブレットで
4.出来上がるとタブレットにお知らせ通知
5.自分で歩いて取りに行く(落とさないように皿での提供でなくても良い)
6.もぐもぐタイム
7.会計もタブレット方式と同じ

これで「まわるレーン」が不要になるから、その分安く提供できるのでは?

いや、1の行程も、客が自分のスマホに独自アプリをインストールすれば不要。入店時に何かピッとやる。注文もスマホ、会計もそのスマホアプリで済む。

これでレーンとタブレット不要ですね。(アプリ開発費が必要ですが)

これで「逆に廻らないのに安価な寿司」完成! 店名は「いきなり俺の無回転寿司」かな。

誰かやってくれ。一皿10円安ければそっちに行くぞ。店舗の広さも極小サイズにも出来るしね。

 

私は自分では思いつかないものが回ってきたりして新たな発見があるため、注文せず回ってるやつを取るのが好きだった。でも最近は全然回って来ずにほぼ自分で注文するじゃん。じゃあレーンなくてもいいよって感じ。お客が多いときは回ってるかもしれんけど。

 

店舗で食べずに持ち帰ってもいいなら、ほっかほっか亭の寿司版というのも考えられるし。(それならスーパーマーケットの寿司でいいのか)


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 作曲もAI「SongR」作曲もAI「SongR」 まだベータ版のSongRというサービス(https://www.songr.ai/)なんですけど、AIで曲を作ってくれるサービスも出来てました。 & […]
  • 言葉の壁を感じます言葉の壁を感じます マニュアル等、文字で見られればまだしも、Youtubeの解説動画は日本語じゃないとほぼわかりません。 仕事でやっていたプログラムもAPIとか部分部分 […]
  • 北アルプスを眺めながら散歩北アルプスを眺めながら散歩 松本の朝は寒いのだけど、天気が良いから昼は気温がぐっと上がる。 北アルプスもいい感じに見えた。あがたの森隣の蚕糸公園の近くから。   […]
  • ブログ広告ブログ広告 アド○ンスの自動広告を入れてみたりオフにしたりしてました。 設定したのが今読んでいただいている「うっかりブログ」だけだったので、検索アクセスの多い「貧乏 […]
  • 米って米って 米って、何となく野菜みたいなものでしょ。だから米だけ食ってりゃ何とかならんかなと思ってしまう。 あと、バッタの大群はどうなったか気になってるw […]
  • 金の無駄ではなかったと思えること金の無駄ではなかったと思えること これは人によって感覚が全然違ってくる話なのですが。   今までの人生で金の無駄だったなあと思うことは多々あれど、お金を潤沢に使えなくなっ […]
  • ブログの内容は移り変わる。なぜなら日記ブログなのでブログの内容は移り変わる。なぜなら日記ブログなので 早期リタイアしても、最初の頃は割と一生懸命リタイアのことを考えてしまいますよね。 そういう一般とは外れた生き方的な事を。資金面、お金のことももちろん […]

SNSでもご購読できます。