なぜ「頭が良くなる系の本」を読んだだけでは頭が良くならないのか。


読み途中の本から。

本に書いてあることは「命題知」。
これは知識を得ることで、それ自体は有益である。

しかし知識がある人も愚かなふるまいをすることがある。機転が利いたり、ハプニングに冷静に対処できたり、論理的に考えられたり、人はそういう人に対して頭がいいと感じる場合が多い。

頭が良いと感じられるには、何々のやり方を知っているというような「方法知」を得る必要がある。

しかーし、命題知を知るだけでは、なかなか方法知は身につかない。

もちろん方法知に役立つ命題知というものもあり、役に立たないわけではない。

 

一般に、

・自分の能力のみが重要である場合→「命題知」の重要度は高まる
・他社とのコミュニケーションを必要とする場合→「命題知」の重要度は低くなる

それは偶発性に対処する必要があり、それこそ頭のよさが切実に問題になってくるから。

 

なぜ「頭が良くなる系の本」にハマってしまうかというと以下。

競争社会は我々に不安を抱かせる。

コンプレックスにはルックス、経済力、知的能力という源泉がある。

本を読むだけでルックスや経済力は改善しないし、美容整形や投資などの具体的なリスクを伴う。

しかし本を読むだけならリスクは無いし、もしかしたら知的能力が向上するかも(ルックスや経済力より向上させやすい)と考えてしまう。

 

自己啓発本とか、私はそういうの全般が好きでいけませんが、大きくは不安産業、コンプレックス産業という括りなのかな。

もちろん知識は得られるのでまったくの無駄でもない。

だけど、うんちくばかり増えても…ということかなあ。しかも、そのうんちくもしばらくすれば忘れてしまうしw


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』を読んだよ『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』を読んだよ 出生数の減少も人口の減少も避けられないとすれば、それを前提としていくしかないであろう。求められている現実的な選択肢とは、拡大路線でやってきた従来の成功 […]
  • 見たアニメ二つ見たアニメ二つ 「聖女の魔力は万能です」というのを観ました。 主人公は会社員の女性で異世界に召喚されますが、次々といい男が現れて逆?ハーレム状態。かと思いきや、実は […]
  • 都合いい妄想話?都合いい妄想話? なんか、異世界物のレビューを見ていたら、「中二病の妄想で都合が良すぎ」という旨のものを見かけました。 それはそれでいいのですが、だけど、物語くらい都 […]
  • およげたいやきくんおよげたいやきくん 毎日毎日僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ 逃げたところで最後は食べられちゃうんだけどさ。 あの歌詞は、今にして思えば労働者の悲哀が想像でき […]
  • 納豆について納豆について 今日も小腹が空いたから納豆を食おう。 オレは納豆を毎日食べているんだけど、好きだから食べている訳ではない。むしろ嫌いだ(笑) けど、安さとか、毎日 […]
  • 「サピエンス全史」下巻も読みました「サピエンス全史」下巻も読みました 上巻が狩猟採取から農耕(穀物の奴隷だとさ)へという流れなのに対し、下巻は近代というか中世以降がメイン。 宗教、科学革命、資本主義、産業革命など。それによ […]
  • 読みたくないサイトをブロック読みたくないサイトをブロック リンクだけとか、読むところがないので開きたくないブログがあるのだけれど、いちいち名前を覚えていられないので何か良い方法はないかと探してみました。フィルタリ […]

SNSでもご購読できます。