なぜ「頭が良くなる系の本」を読んだだけでは頭が良くならないのか。


読み途中の本から。

本に書いてあることは「命題知」。
これは知識を得ることで、それ自体は有益である。

しかし知識がある人も愚かなふるまいをすることがある。機転が利いたり、ハプニングに冷静に対処できたり、論理的に考えられたり、人はそういう人に対して頭がいいと感じる場合が多い。

頭が良いと感じられるには、何々のやり方を知っているというような「方法知」を得る必要がある。

しかーし、命題知を知るだけでは、なかなか方法知は身につかない。

もちろん方法知に役立つ命題知というものもあり、役に立たないわけではない。

 

一般に、

・自分の能力のみが重要である場合→「命題知」の重要度は高まる
・他社とのコミュニケーションを必要とする場合→「命題知」の重要度は低くなる

それは偶発性に対処する必要があり、それこそ頭のよさが切実に問題になってくるから。

 

なぜ「頭が良くなる系の本」にハマってしまうかというと以下。

競争社会は我々に不安を抱かせる。

コンプレックスにはルックス、経済力、知的能力という源泉がある。

本を読むだけでルックスや経済力は改善しないし、美容整形や投資などの具体的なリスクを伴う。

しかし本を読むだけならリスクは無いし、もしかしたら知的能力が向上するかも(ルックスや経済力より向上させやすい)と考えてしまう。

 

自己啓発本とか、私はそういうの全般が好きでいけませんが、大きくは不安産業、コンプレックス産業という括りなのかな。

もちろん知識は得られるのでまったくの無駄でもない。

だけど、うんちくばかり増えても…ということかなあ。しかも、そのうんちくもしばらくすれば忘れてしまうしw


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • PS5が来ましたPS5が来ました 今日あれか、閏年の2/29なのでプログラム的に何かあるかもしれないから、あれこれ動かない方がいいのか。 開発者を急がせたりすると、そういう所のテスト […]
  • くだらない日記を書くのは仕方がないくだらない日記を書くのは仕方がない 冬の間、お世話になっていた室内用ダウンを洗いました 室内用ダウンといっても私が勝手に室内専用にしているだけで、薄手のダウンジャケットのことです。 […]
  • 好きなものを言うのだ好きなものを言うのだ 先日、Twitterで流れて来た話関連ですが、 個人の雑記ブログを書いている人ってわりと自分の好きなものを発表している気がしますが、それにあれこれ言 […]
  • 将棋は向いてないな将棋は向いてないな 退職時に将棋の本を買ってあったので、今になって読んでみてます(確か二冊買ったのに一冊しか見当たらない)   本に載っていた詰め将棋をやる […]
  • ニーティングニーティング スマホ広告に出て来たので「ニーティング・ライフ」というマンガを無料分40ページ程読んでみました。 続きを読んでないのでこれから何か起きそうな感もあり […]
  • 一人が好きな二つの理由一人が好きな二つの理由 ちょっとよくある流行のブログタイトルみたいなのにしてしまいましたw 大学時代まではよく自分の部屋に人が来たりしていたので、私は昔から完全に一人が好きだっ […]
  • 途切れてしまうのか途切れてしまうのか 前回SwitchやXboxのことを書いていてゲーム機関連で思ったのですが、私はPS5を買わずにスルーしてしまいそうだなと。 PS1から4まで全て買っ […]

SNSでもご購読できます。