ネットで『少なく働き少なく消費する人』を叩く人


私たちはテレビ等のCMで「あれを買えこれを買え」とずっと言われ続けて来ました。あるとき、それは何か違うんじゃないの?と感じて、そういうのをやめた人たち。

こういう「消費者としてはあまり寄与しない人」を叩く人がいますね。稼ぐことも必要なだけしかしないので、こういう人が増えたら税収も減っちゃうよと嘆く。

 

低消費志向の人というのは例えば、

長時間雇われて働くのはストレスになる。ストレスを解消するためにまた何かを消費する生活はおかしい。働く時間を適切にコントロールすれば、変な大量消費はしなくてすむ。

それに、モノを増やさない。モノが少なければ住む場所も小さくていい。小さければ自分でメンテナンスしやすい。それならなるべくサービスを買わずに自分でやってみる。みたいな考え方。

もっといえば自分でコントロールしたいのです。働く時間も、好みのものも、押し付けられず、自分でコントロールしたい。

 

こういう考え方に出会うということは、もしかしたら叩く側の方も実は何か思うところがあって、いろいろと考え始めた人なんじゃないでしょうか。

「今までの考え方のままに疑問を持たず働いている人」は低消費型の存在にはあまり関心がない気がします。自分が稼いで楽しく消費していれば別に他人のことはどうでもいいでしょう。

 

経営側なら自社の製品が売れなくて困るのはわかるけど個人攻撃することじゃない。もしくは、俺の払った税金にただ乗りしやがって…という感覚なのかな。本当に将来の何かを憂うなら、個人攻撃しても意味ないですし。

実際、叩く理由はそれぞれでしょうけど、どこか引っ掛かるということだし、放置できずに何かしら言いたくなってしまう。どちらにせよ、無関心でいられないということ。

 

でも攻撃する矛先が違いませんか。これに限らず、満足している人はあまり人のことを叩きませんが、もし自分が置かれた状況に文句があるなら、自分の処遇を決める権利がある人に伝えないと意味がないです。

違うステージにいる人に、あれこれいってもあなたの状況は変わりませんよと。

仲良くしなくてもいいし関わらなくてもいいから、放っておいてはもらえないのか。稼ぎたい人はバンバンやってくれればいいのです。

 

税収が減っちゃうについては、俺がそんなこと知るかよ!どうすればいいか知りませんが、どっちみち今後は色んなものが維持できなさそう…

 

まあ、「あまり消費せず必要なだけ適度に働こう」と舵を切った人は、人生で何が重要なのかをじっくり考える機会があったんですよ。

その結果、やっぱりがんがん働かないとヤバいとなる人もいるでしょう。でも低消費型になった人も元々はCM等でよき消費者となることを刷り込まれているのだから、その刷り込みを打ち消してしまうくらい色々とあったんじゃないかな。

-<「セミリタイア・仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「退職」カテゴリーへ >-
-< 早期リタイア・退職・働く事についてお勧め関連本 >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 上達しない上達しない 暑い日が続いた後、地元の今日は山の天候っぽく朝寒昼暑でした。 断熱材という物を知らない人が設計したのか、ダイレクトに外の影響を受けてるんじゃないの。 […]
  • DTMの始め方DTMの始め方 これを読んでる皆さんで作る方に興味がある人は少ないと思いますが、ドラムを組み合わせるだけでも結構楽しいので書きますよ。 私は特に音楽に造詣が深いとか […]
  • 日記(ギター、眉毛、AI、GT7)日記(ギター、眉毛、AI、GT7) ジムでも何処でもいいですが、腹筋背筋やスクワット等のトレーニングをすると心地よかったり、それ自体が楽しかったりすることはあります。 私の今のギターも […]
  • 最近のがっつり書くには至らなかったネタまとめ最近のがっつり書くには至らなかったネタまとめ 夏は暑いから夜は窓を開けて寝たい。人が入ってこられないサイズの窓があればいいのに。 サッシの枠にはめて、逆万力みたいな仕組みで窓が開かないようにする […]
  • 札幌のUR賃貸のWebシステムが変わっていた札幌のUR賃貸のWebシステムが変わっていた UR賃貸はネットで空き部屋を調べられたり内見の予約が出来たりするのですが、札幌エリアはシステムが別で遅れていました。 今日見たところWebのシステムが前 […]
  • ワイヤレス&ノイズキャンセリングイヤホン(SONY MDR-EX31BN)ワイヤレス&ノイズキャンセリングイヤホン(SONY MDR-EX31BN) 前回の失敗に懲りずワイヤレスイヤホンをポチりました。上階の騒音があるのでノイズキャンセリング機能があるものにしてみたよ。 今回のチョイスはSONYの「M […]
  • 移住で車を持っていく?移住で車を持っていく? 移住関連で色々と妄想なのですが。 私、股関節の問題かあまり一気に距離を歩けなくなっていて(休めばいける)、更に親がいる間は地元にいようと思ってるので […]

SNSでもご購読できます。