古典(やスタンダード)の重要性を感じてきました


特に新書なんて古典の一部をわかりやすくまとめたものがあるでしょ。あちこちから持ってきたりはしていても。

ブログもそういうものをネタにしている記事がありますよね。難読なものをわかりやすく誰でも理解できるようにまとめるのは価値がある。

 

そして我々一般人は古典などあまり読んでおらず、初めて聞く話ならば新鮮に感じるし、しかし実は時代を超えて長らく親しまれてきたものなのだから理論にも納得してしまう。

 

古いものは時代に即さない部分もあると思いますが、どうせなら自分が古典を読んで自分で考える基礎として蓄積していった方がいい、ということに気がつきましたw

(大分前から気がついてはいましたが、気がついていても中々手に取らないってのがありますよね。遅いよorz)

 

ブログネタとかではなく、今後生きる上での考え方やあれこれという点でですよ。

古典こそ図書館にあるし、予約待ち行列もできていないのですぐ借りられるのもGood!


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • ネットオフに本を送ったネットオフに本を送った ようやくですが、実家にある本を(DVDも少し)段ボールに詰めてネットオフに送りました。 集荷の場合は伝票の用意は不要で、取りに来た佐川が用意してくれ […]
  • 観光地やな、他観光地やな、他 昨日、今日と散歩していると、制服を着て修学旅行じゃないかなという学生が縄手通り辺りに沢山いたよ。 聞こえてきた会話が関西弁だった気がする。 散歩し […]
  • 「迷宮ブラックカンパニー」「迷宮ブラックカンパニー」 アニメで4話まで観まして、コミックの方はKindle […]
  • ああ無常な感じああ無常な感じ あー、なんかもう、何となく調子悪いので頑張ろうにも頑張れないわ。 年齢的な個人差はあると思うけど、生物として自由に動ける時期は終わってしまったのだと […]
  • まあ猫がいたのでまあ猫がいたので 猫いた。
  • 老眼が進んでいる気がする(DTM老眼問題)老眼が進んでいる気がする(DTM老眼問題) 特にDTMはDAW(音楽作成のメインとなるソフトウェア)上の文字が小さかったりするのでそもそも見にくいのはありますが、以前よりぼやける感じがして作業効率が […]
  • セミリタイアに否定的かどうかセミリタイアに否定的かどうか 今はほぼ読んでないんだけど、過去にブログを読んだりTwitterのツイートを見たりして感じました。 セミリタイアについて否定的だっだり失敗したという […]

SNSでもご購読できます。