筒井康隆「三丁目が戦争です」


筒井康隆のジュブナイルのシリーズというか、「時をかける少女」などより更に子供向けの物語。

子供目線で書かれ、最初は子供同士の公園を巡る喧嘩だったのが徐々にエスカレートして大人達へと飛び火していく。

最終的に団地と住宅街の戦いになるわけだが、戦いが始まったと思うと皆あっという間にバラバラ死体になっているのは筒井さんらしい。

戦争はほんの些細なことで始まるが、始まってしまうともうどうしようもなく悲劇の中だ。

 

子供には少し残酷な描写があるかもしれないが、この本は、筒井先生が子供達に向けて、「いつの時代も戦争は不幸な結果に終わる」こと、また「こと戦争に関しては勝者などいない」ことを伝えようと、1971年に創作童話として出版されたものの改版です。

他、宇宙から来たケイ素生物が銅像やら大仏やらを動くようにしてしまう話、赤ちゃんが巨大になってしまう話などSF童話的な形で子供を読書好きにする目論見があります。

ただ子供向けという体ですが、大人が読んだ方がいいでしょうね。

妄想だけど戦争について考えるのは、圧倒的な高性能のバリアがあれば撃たれても余裕だ。まともな大人が子供と喧嘩しないのは圧倒的な力の差があるからだ。

バリアというものは相手に脅威を与えず身を守れる所がいい。

バリアの実現方法は思いつかないが、バリアというものを人間が思いついた以上はいつか開発される日が来るかもしれない。

その時にバリアを持った方がまともで、バリアを無効化する技術が開発される前に不満を持つ人々を少なくしていく努力をして欲しいですね。またイタチごっこになってしまいますから。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 押見修造『漂流ネットカフェ』全七巻まで読みましたよ押見修造『漂流ネットカフェ』全七巻まで読みましたよ 昨日からの続きで七巻まで読みました。これで完結です。 なるべく面白さを損なわないように詳細はぼかして書こうと思いますが、大筋がネタバレしてます。(もし本 […]
  • 好みは人それぞれ好みは人それぞれ ワイヤレスイヤホンやヘッドホンの接続時のメッセージ音声は音が大き過ぎ。 あんな大きくする必要は無いでしょ。電源を入れて繋がってから装着しないと耳がや […]
  • マイナポイントで国保税マイナポイントで国保税 マイナポイントをPayPayで受け取って、PayPayで国民健康保険税を一部支払ってみました。ポイントは申請してから24時間かからないくらいで付与されまし […]
  • バンカラマッチの方がいいかもバンカラマッチの方がいいかも 1日1、2時間くらいのペースでスプラトゥーン3をやってます(3D酔いしない範囲で休みながら) ただこのゲームはムカついたりかなり心が荒ぶゲームであり、お勧 […]
  • プチプチを買ってダンボールはスーパーでもらってきたプチプチを買ってダンボールはスーパーでもらってきた 引っ越しの梱包用に資材を調達して来ました。 段ボールは札幌に来た時のものを幾つか取ってあったので再利用できます。ただちょっと足りないかもしれず、最後 […]
  • メガネによる曇りやすさ2メガネによる曇りやすさ2 先日のメガネによる曇りやすさの件ですが、レンズの素材は多分一緒なので、単純にマスクから漏れる息の位置と、装着時のレンズの角度や顔との隙間の多さの違いだと思 […]
  • オーディオテクニカ ATH-HL7BTオーディオテクニカ ATH-HL7BT 少し前にDTM用ということで幾つかヘッドホンを買いました。それをリスニングに使っても良いのですが、ワイヤレスが一つ欲しくなりオーディオテクニカのATH-H […]

SNSでもご購読できます。