人生というオープンワールド


グランツーリスモ7をやっていると、ドライブゲームにしても日本のゲームは親切だなと思うわ。

ストーリーと言う程のものはありませんが、どこそこのレースを走って三位内だと車が貰えるから、指定するメーカーの三台を集めてきてね、という流れ。

欧米のは適当にそこら辺を走って適当にミッションを受けてねって感じで明確に何をやればいいか分からなかったりする。

まあ最近のRPGとかは洋ゲーもチュートリアルがあって親切だと思うけど。

 

私は学校でそんなに主体的な感覚を教えられたわけでは無いので、ゲームなら最初から明確に何か目的を指定された方が楽しくやれる。

全くの自由にされると困る人も多そうだし。

オープンワールドで何でも出来る!というのは逆に何をすればいいか不明ということでもあるので、あれこれやれる中で自分で何か目的を見つけて、(自分自身でゲームを)楽しくする必要がある、というのはある。

 

私の人生も特に目的とか目標が無かったのであれだったけど、今にして思えば本当に何でもいいのでオープンワールドのゲームみたいに自分で何か目的を探さないといけなかったのだと思いますよ。

とりあえず一千万貯めるでも十カ国行くでも何でもいいし、もっと細かいものでもいいのだと思うわ。サブクエスト的に同時に複数あってもいいのだし。

それでルールの範囲内で自分で色々と考えてクリアに向けて動けば、それはゲーム的で楽しそう。

 

前からしばしば言われてることですが、

ほんとに人生なんてゲーム感覚でいる方が楽しいのだと思います。自分で何かのミッションを決めて、それをクリアしていくみたいな。

真面目に考え込んだり悩むより、何事も経験値を得たとか、転職や移住すればリセットボタンを押したなとか、寧ろその考え方でいった方が楽しく過ごせるような気がする。

 

私が生まれた場所や時代は、オープンワールドゲームだと考えると自由度は高かったはずなのですが、でも色々と気にしてしまって保守的に遊んでしまったなという感想です。

子どもの頃は時代的にやっとインベーダーゲームが出たくらいで、そういう(ゲーム的に捉える)考え方を思いつきもしなかったし。

 

まあ今は知らんが小中学校辺り(高校生くらいじゃないと興味ないか)では、勉強以外にもっと世の中の仕組みや制度(オープンワールドのルール)を教えてくれてもよかったのでは?と思います(それを見つけるのもゲームの内だといえばそうかも)。あのチュートリアルは知識が偏っていて至れり尽くせりではないですもんね。

今の若い人は上記も含めて色んな考え方とか、ネットであれこれ情報を得られますが、多分良い事ばかりではないかもしれないけど、まあ昔よりは良いよな。

-<「ゲーム」カテゴリーの他の記事もみてね >-
-<「思うこと」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • Switchが届きましたSwitchが届きました 最近ゲームの事ばかり書いてあれだけど、先日普通に任天堂ストアに在庫があり、ヤマト運輸で送られて来ました。ジョイコンの問題とか色々あれど、任天堂から発送しま […]
  • 最近の日記です最近の日記です ・痩せて太る 先日ちょっと調子悪かったので飯が少なくなって2kgくらい痩せたよね~。ズボンゆるゆるで、しばらくキープしていたけど、飯が美味くなってきたら […]
  • 一万円のノイキャンヘッドホン一万円のノイキャンヘッドホン 暑くなってきたのでヘッドホンより耳掛けのイヤホン(耳の中が痒くなって耳にいれるタイプは使いたくない)をメインに使う様になってます。 前に書いたJVC […]
  • 髪の毛の細さとストレスと早期リタイアと髪の毛の細さとストレスと早期リタイアと 髪の毛が細くなったような気がするな。 細くなったというか張りがなくなってきたというか、どこか禿げてきたというわけではないですが、全体的に薄くなってるかも […]
  • 観たアニメ2024 9月(夏目、ありふれた職業で、へや&ゆるキャン)観たアニメ2024 9月(夏目、ありふれた職業で、へや&ゆるキャン) 今期のじゃなくてまとめて観たものです。流石に異世界ものばかりだとあれなので、他系統のものも挑戦していきます。   ◯夏目友人帳(全13話 […]
  • デスクトップパソコンをBTOデスクトップパソコンをBTO 先日、新しいモニターに慣れたと書いたけど、慣れたどころじゃなくてやはり広いのは快適すぎる。むしろもう1つ同サイズのモニターを買って並べて置きたいくらいです […]
  • Biglobe WiMAXのキャッシュバック来たよBiglobe WiMAXのキャッシュバック来たよ こんばんは。セントビンセント・グレナディーン・フジオカですw 札幌時代に契約したWiMAX […]

SNSでもご購読できます。