なんか悲しいけど、まあいい


一言で同じ趣味だと言っても、楽しむ部分が違ったりしますよね。

実際に物を作るのが楽しいけど材料を買うのは面倒とか、いや材料を選んだりするのが楽しいんじゃん、という場合があると思う。

 

私は今はDTMをやっていたりしますが、実はコードを並べるのが面倒なんですよね。なので前の曲と同じ並びのコードをそのまま使ったり、既存の曲のをまるっともらってきてます。

コード並びさえ決めてしまうと後は楽器を選んだり、その音を微妙に少し変えて幾つかあるヘッドホンで何度も聴き比べてみたりと楽しくやってます。

そのコード並び(あと所謂ざくっとした曲の構成。あとで変えたりしますが)を決めるまでが長いです。休止期間です。

決めてしまうと最初は一日数時間やって、徐々に形になってくると今度はあそこをこうしようというのが増え、それが気になってほぼ一日中やるようになります。

 

ただ、始めに書いた「コードを並べる(もっといえば既存のコードを変化させたり新しく作ったりする)」のが楽しい人は多いはずで、というか実はそれが音を楽しむとか曲作りなんじゃないの?とも思いますよ。

例えると、白紙に塗り絵の枠を自分で描く過程を楽しむ人ですね。

私の場合は塗り絵の枠自体はコピって来て、色鉛筆の色を選んだり塗り方を変えたりして楽しんでる感じ。

 

私は本質は創る人では全くないので、パソコンを使って音を選んだりエフェクトで変化させることをゲーム感覚でやって遊んでいるという事です。

そう思ってしまうとなんか悲しいけど、まあいいよねってなりましたw

ただ楽器を弾けなくても一人でパソコンで何かしら曲っぽいものを作れる時代になったということで、それは素直に凄いよ。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 断熱対策その後断熱対策その後 プチプチによる節約断熱対策ですが、 1.複層にして小窓に貼る 2.部屋を区切って暖房する容積を縮小する を行ったのは以前書きました。暖冬傾向なの […]
  • 森博嗣「作家の収支」を読んだよ森博嗣「作家の収支」を読んだよ 森博嗣(もりひろし)氏は「すべてがFになる」という作品で有名な作家です。元々が国立大学の工学部助教授。 こういうのはセンスで、「すべてがFになる」とはタ […]
  • 017「闇を走るⅡ」(DTM Original, VOCALOID)017「闇を走るⅡ」(DTM Original, VOCALOID) 家にいれば大丈夫だけど、外に出て歩くとバテますね。暑くなってきたのでちょっと早歩きするとまだ暑さに慣れてないので体が危険。   過去にU […]
  • 「マチネの終わりに」がかなりよかった「マチネの終わりに」がかなりよかった 「マチネ」というのは音楽会や演劇での昼公演のこと。特にミュージカルの公演でよく使われる。ちなみに夜公演を「ソワレ」という。   出会って惹か […]
  • くだらない日記を書くのは仕方がないくだらない日記を書くのは仕方がない 冬の間、お世話になっていた室内用ダウンを洗いました 室内用ダウンといっても私が勝手に室内専用にしているだけで、薄手のダウンジャケットのことです。 […]
  • 「人工知能は人間を超えるか」を読んだよ。その2「人工知能は人間を超えるか」を読んだよ。その2 その1からの続きです。これまで人工知能が直面していた問題は「概念」を自ら獲得することができなかったことです。人間は生まれたときから実物でも写真でも様々なも […]
  • phaさんの「がんばらない練習」を読みましたphaさんの「がんばらない練習」を読みました エッセイというか、phaさん本人の「できない」ことが多く書かれている本です。 日常で誰でも感じそうでもあるし、そんなことないよと言われそうでもある。 […]

SNSでもご購読できます。