「KOMPLETE AUDIO 2」を買う


「KOMPLETE AUDIO 2」というのはAIF(オーディオインターフェース)の一つですが、多分また余計なものを買ってしまいますたよ。どうしてもそれが必要かと言われたら、そうではないので。

オーディオインターフェースというのはDTMでパソコンにマイクや楽器を繋いで音を取り込んだりする場合に使うものですが、私はほぼ打ち込みで楽器を弾いて入力するということは未だ上手に出来ないので意味ないのよね。

ただDTMでトラック数が増えてくるとパソコンがフリーズしたりすることも増えて来て、再生時に少しでもパソコンの負荷を減らせるならと思って買ってみた次第です。

DTM時にPC内部のサウンドカード相当の部分でデータを処理するより、オーディオインターフェースがその役割を担ってくれるなら、その分PCの負荷が軽くなるという目的なのです。

などと言いつつ、まあ、買ってみたかっただけですw

(またDAWのStudioOneの方で「オーディオ設定」の「プロセッシング」タブに「ドロップアウト保護」という項目があり、その保護を最大に設定することも、CPUパワーが足りずに問題が起こる場合は有効な様です)

 

現状だとDAWの動作より、パソコンの音(例えばYoutube等)と別に入力した音(例えばテレビとかPS4とか)をAIFで混ぜてヘッドホンで聞けるのが便利でいいです。入力の比率(音量)も変えられますし。(スピーカーは無いし、そういう音をなるべく外部に出さないようにしているので)

 

DTMはやってるうちにボーカルだけでも複数トラック使うようになったり。もちろんそれで他人が聞いて良いものが出来るかどうかは関係ありませんが、単に趣味として自分の知識や拘るポイントが増えているので満足度は上がりますよね。

ただAIFの有無で比較してCPU、GPUの使用率とか見ても大した差が無いです。意味なかったかも。入出力のレイテンシー(遅延)は数十ミリ秒改善されるので無意味ではないと思いますが、主に楽器を弾いて入力する場合に効果があるんですよね。

 

下がオーディオデバイス設定を変更したことによる入出力レイテンシー(遅延)の変化です。

 

私はボカロに付属しているDAWでDTMを始めたんですけど、こういったオーディオインターフェースにもおまけでDAWや音源などが付属しているので、実際に楽器をやる人はそういう付属のソフトも考慮してインターフェースを選んで始めるというのが良さげですね。

(DAWは廉価版だったりしますが、持ってないより価格的にUpgradeもしやすいですし)

ただ注意事項として単純にUSBで繋いだだけでもWindowsのドライバで動作しますが、ASIO(Audio Stream Input Output)ドライバをインストールせずにWindows標準のままにしていると効果が無いのだと思います。(Macは繋ぐだけでいいらしいけど)

 

しかしDTM関連は結構金を使ってしまってますね。DAWやプラグインも合計すれば10万円くらいは使ってるな…


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • スポーツクラブでドライヤースポーツクラブでドライヤー 面倒くさいですが、スポーツクラブにお風呂だけ入りに行ってます。 ドライヤーで頭を乾かす時に、ほとんどの人はパンツ以上は装着してますが、たまに全裸で乾 […]
  • 「ムカデ対策で室内にテントを」という記事に意外とアクセスがあるw「ムカデ対策で室内にテントを」という記事に意外とアクセスがあるw (写真は無く、文字だけなので苦手な方も大丈夫です。) 先月、実家に帰省して2週間ちょい滞在しました。 その間に実際はムカデが4回も出ましたよ。その […]
  • パッチ6.2の討滅戦パッチ6.2の討滅戦 FF14ですが、最新のパッチ6.2になって初の討滅戦に行って参りました。2度死にましたがクリアはできました。蘇生してくれたヒーラーさんありがとう。 […]
  • ゆかちゃん28歳ゆかちゃん28歳 (前ブログも含め)何度目かになりますが、かしゆかの誕生日は12/23なのです。 28歳の目標。『目を見る』。   これは職業柄、ど […]
  • Netflix、FF14Netflix、FF14 Netflixはさあ、退会するとしばらく毎週のように「また入れまた入れ」とメールを送って来るんだけど、止めてくれ。 サービスとしては自分に必要なもの […]
  • Kindle(電子)版 or 中古Kindle(電子)版 or 中古 週に一冊くらいマンガ本を買ってじっくり読もうかと思っていますが、実際はまだ無料の分で済んでしまってます。例えば「進撃の巨人」は以前の30巻近くまで無料の時 […]
  • 仕事を休憩したいときはデフラグをした&「はじめてのC」@琴似仕事を休憩したいときはデフラグをした&「はじめてのC」@琴似 昔のプログラマ時代の話ですが...。デフラグ(デフラグメンテーション)とはハードディスクのフラグメンテーションを解消し最適化することで、断片化されたデータ […]

SNSでもご購読できます。