「筒井康隆、自作を語る」


私、主に筒井作品を読んでいたのが高校生、大学生の頃で、上手に言葉にはできないんだけど、文章で笑わせてくれる以外に何だか凄いなあというのは感じていたわけです。

 

この本、前半は「筒井康隆コレクション」奇数巻刊行時に開催されたトークイベントの再録、後半は徳間から刊行されたテーマ別自選短編集の巻末に掲載されたものということです。

こうしてまとめていただけるのはありがたく、今になって裏話というか、個々に作品のできた経緯や思いなどを知ることができるとは嬉しい限り。(ファンがアイドルの裏側を知りたいみたいなのと同じ)

もちろん登場する小説の細部までしっかり覚えているわけじゃありませんけど。

 

石川喬司氏のたとえ話だと、

「星新一がみつけたSFの国を、小松左京がブルドーザーで整地して、筒井さんはスポーツカーに乗って口笛を吹きながら最後に来る」

というのがあるそうで、でもご本人は自分が一番苦労してるんじゃないかという風にすら思うと。

私も中学校の国語の先生に星新一氏のショートショートを教えられて読みましたが、確かにそちらが先でしたね~。

 

巻末に全著作リストが載っていて、資料的価値が高いです。これは保存しておきたい。

そのリストを見て、物置のなかなかたどり着けない場所に仕舞い込んでしまった筒井さんの文庫本を発掘して読みたくなりました。かなりあります。

退職後のマンションを売却する時に整理したまではいいのですが、なんであんな場所に入れ込んでしまったのか。でも多分大事だったんでしょうw

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • もうちょっとプログラマの話を真摯に聞けやもうちょっとプログラマの話を真摯に聞けや 日本の会社でシステムに何か不具合が出るとさ、今まで俺たち世代のプログラマを蔑ろにしていたつけが来たと感じますよね。 口先だけで中身を伴わない、何も内 […]
  • シャキッとしないシャキッとしない 春のせいか、何だか頭がぼけっとしてシャキッとしない感があるよ。なんか調子わるいよね。 ここしばらく、ずっとドラクエ10ばかりやってるせいかも。今Ve […]
  • 全く同じネタで二回書くのって難しい。それをやれると深くなっていくんだろうけど全く同じネタで二回書くのって難しい。それをやれると深くなっていくんだろうけど 久しくマンガの投稿をしてませんが、実は別サイトで別人格でやっていたのでした(笑) 福岡や札幌のサイトもそうでしたが、ブログネタ的には一つのサイトに書いた […]
  • 今回は発熱今回は発熱 昨日の続きです。 前回は頭が重いくらいでしたが、今回は38℃ちょい熱が出てます。 早めに寝たけど寒かったのよね。これが書けるので、それほど辛くもな […]
  • くだらない日記を書くのは仕方がないくだらない日記を書くのは仕方がない 冬の間、お世話になっていた室内用ダウンを洗いました 室内用ダウンといっても私が勝手に室内専用にしているだけで、薄手のダウンジャケットのことです。 […]
  • 買った本が積ん読にならない方法買った本が積ん読にならない方法 今日は久しぶりに本を買ったのだけど、 本棚に入れると忘れてしまって積ん読になるという苦い経験則があるので、家に帰った瞬間に読み始めました。 ある程 […]
  • 必要なものが変わる必要なものが変わる 私、働いていた頃は女性向けのコミックエッセイとか好きで、益田ミリさんとか超読んでいたのですが、今じゃ名前もすぐに思い出せない程でした。 ちょっと疲れ […]

SNSでもご購読できます。