Amadeus Code


音楽素材集は有名な「Splice」というサイトがありますが、「Amadeus Code」はそれの日本発サービスといったところらしい。

音楽制作を支援するサービスで月額500円で70ダウンロードまで。

 

AIが作曲し(加えて中の方が完成度を上げて)素材を作っていて、ユーザー側はそれにインスピレーションを得たり、モチーフにしたり。

まだ入ってはいないのですが、趣味としては月500円なら激安ですよね。そのうち数か月試してみるかも。使わなければやめればいいし。

 

素材を使っても、オリジナルにしてさえいれば著作権は自分ということで、「Amadeus Codeを使って制作された楽曲は、あなたのオリジナル楽曲として、配信または販売するなど、ご自由にご利用いただけます。」とあります。

 

素材ってループして使えるようなものなら、それを繰り返しながら自分で作った歌詞や弾いた楽器等を加えてもよし。素材を切り貼りしたりエフェクトをかけてもおk。ということですよね。

見ると一つのループが部品ごとになっていたりするので、私とすれば、何か勉強になればという段階ですけどね。

 

これをプログラミングで例えればミドルウェア的なものかもしれません。それはブラックボックスとして呼び出せば何かの機能を実現してくれるというものなのですが。

利用すれば最終成果物の完成度は高くなるかもですが、自分の根本的な実力はつかない気はします。(ミドルウェアの見極めとか使い方とか、別の実力はつくのよ)

うーん、微妙にというか結構違うかなw まあ自分の力をブーストするという意味で。

 

車輪の再発明をしがちで、今まで自分で何でも理解しようとしてきたけど、何かを利用しても、まあコンスタントに実力以上の最終結果が出せるのならそれでもいいよねと思ってきました。それはもうそういう実力だし。

でも多分、ある程度は自分で発明の過程を経ていないと良い最終結果は出せない気がする。何事も最低限ある程度は力が付いていないと。

でもその考えが古くて、そのうちコンピュータに何でも、「こういう感じにして」とかいうとしてくれる時代になるよね。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • キーナビゲート機能キーナビゲート機能 DAWのStudio […]
  • 調子がいまいち調子がいまいち そんなに深刻な程度じゃないんですが、日記としてメモっておくと、また精神的なあれで外にいるのが辛い感じになってきてしまったな~。今イチといえば今イチ。 普 […]
  • エプソン複合機「カラリオ PX-049A」エプソン複合機「カラリオ PX-049A」 そういえば数ヶ月前にプリンターを買ってました。印刷しにコンビニに行くのも面倒になってしまったしw 教本のページをコピーしたくて、その機能が付いているもの […]
  • 山賊バーガー山賊バーガー 先程のケンミンショーで山賊焼きを特集していたので、以前食べた山賊バーガーの写真をアップしてみる。 こういうのも普通に売っているということで。 […]
  • LLP19 札幌初日@ニトリ文化ホール LLP19に参戦してきました。aikoさんのライブは女子率が高いので、カップルで来てない男はかなり居場所が無い感じもありますが、単独っぽい目立つおっさんも […]
  • Youtubeのエディタの動作がYoutubeのエディタの動作が Youtubeに投稿しない人にはどうでもいい話ですが、ネットを見たら色々と問題があるようで。 DTMの10曲目なんですけど、イントロが耳障りで気にな […]
  • 思考の整理学「グライダー」思考の整理学「グライダー」 何年か前から文庫でよく見かけた「思考の整理学」。外山滋比古という方の1986年第一刷発行というかなり前の本です。 借りました。まだ読んでる途中ですが、最 […]

SNSでもご購読できます。