漫画「軽井沢シンドローム」


昔、友だちの家にあって泊まりに行った時に読んでいた漫画。細かい内容はほとんど忘れています。

三巻までKindle Unlimited本になっていました。

主人公はカメラマンの耕平とイラストレーターの純生。会社を辞め金が底を突いたため、純生の姉が住む軽井沢の別荘へ。

あとは何だか男女が入り乱れる話になってしまいます。カメラマンの耕平がモテモテなのはいいけど純生がかわいそすぎる。(私、途中までしか読んでないからね、昔も。だから最後の方がどうなるかは知らんのです。古いからレンタルコミック屋にはないだろうな。)

 

ただこの漫画は昔イマイチ私にはピンと来なかったんですが、今の方が読めます。男女関係のごたごたに拒否感がなくなったのかもしれませんが、くっついたり離れたりが激しすぎるし、どうしてそうなるかわけ分からん。(何人かの男女内でゴタゴタする話なので)昔って、こんな自由なのが受け入れられてたっけ?というか昔の方が自由だったのか。

男女間のことを含めて、自分の心に素直に従って生きることをテーマにしているのかなと思うけど、じゃあ他人の気持ちは全く考えなくていいのか?ということにもなるんですよね。舞台が軽井沢ということで、単なる有閑マダムの暇つぶしという感じの話でもあるんですが。

 

これは当時かなり斬新な漫画だったようなイメージがあります。やりとりが軽妙でオシャレだったりとか、シリアスな絵からキャラが2頭身に切り替わったりするので誰だか見分けが難しかったり。でもシリアスな絵はかなり格好いい。

知らない間に「軽井沢シンドロームSPROUT」って続編も出ていました。(耕平達とその子世代の話らしい)
たがみさんも腱鞘炎から精神的なものから色々とあって大変だったらしいです。

 

電子化されていると、新しいのだけでなく昔のものが読めるのはありがたいです。歌でもそうですが、多感な時期のものが一番残っているわけだから。子供時代で手に入らず読めなかったこともありますし。

-<「漫画」カテゴリーを表示するにゃ >-


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 038「一人キャッスル」038「一人キャッスル」 また新しいのが出来ました。作る前にボカロ曲を幾つか聴いていたので、影響を受けてボカロ曲っぽくなった気がします。 ダサ古い感じのイントロですがノリは良 […]
  • 弘法山古墳の桜弘法山古墳の桜 松本市を舞台とした漫画「orange」で弘法山が出てきていたので、桜の時期にご紹介したいと思っていました。山というか古墳全体が桜の木に覆われていて上まで登 […]
  • 仕事を休憩したいときはデフラグをした&「はじめてのC」@琴似仕事を休憩したいときはデフラグをした&「はじめてのC」@琴似 昔のプログラマ時代の話ですが...。デフラグ(デフラグメンテーション)とはハードディスクのフラグメンテーションを解消し最適化することで、断片化されたデータ […]
  • ありがたいのにありがたいのに 生きていてしみじみ思うのは、瀬戸物とかガラスとか金属の加工品てすごいよなあということです。 自分じゃ再現できないし、そもそも自然の中では考え付かない […]
  • 後悔シリーズです後悔シリーズです 実家は借りてる土地に建ててるのだけど、実家の土地を買っておけば良かったのかなあ? 今更ジローだけど、会社員時代に家の事でかなり散財したので、そうするくらい […]
  • 漫画「働かないふたり」を2巻まで漫画「働かないふたり」を2巻まで hontoが500円×2のクーポンを贈ってきました。電子書籍のみに利用できるものです。 漫画なら500円を超えないかなと、前から気になっていた「働かない […]
  • だから何?だから何? だから何?っていうのはやめて欲しい。 どうして「いかに短い言葉で衝撃を与えるか。他人の優位に立つか」みたいな世の中になってしまったんだろう。 「だ […]

SNSでもご購読できます。