ボリュームのガリ音が


パソコンに繋いで使っているオーディオインターフェース。PCで動画を観たり音楽を聴く時、私はその物理的なボリュームで音量を調整しています。

ですが、0位置に戻すのを忘れることが多かったためか、よく使う辺りが多分錆びたかで回す時にガリっと音がするようになってしまいました。

 

昔のステレオとかコンポの時代はよくそういうことがありましたが、最近はソフト的なボリューム調整が多かったので、そういうことになると忘れていたんですよね。

 

音がするだけならまだいいのです。接触が悪いのだろうけどヘッドホンの片方からしか聞こえなくなったりして、そうなるとボリュームのつまみを動かして音量を大きいか小さくするしかなく、いやーんな感じ。

結構DTMで音を聞いている時間が長いので、音が大きいと耳に負担がかかるし。

 

PCの方の音量設定を変えて物理ボリュームのよく使う部分が違う位置に来るようにしたりしていますが…

あれってぐりぐり回すとたまに直ったりしますが、またしばらくするとガリ音がするようになってしまうんですよね。

今のオーディオインターフェースで機能的には十分で買い替えるつもりも無いし。

 

ま、オーディオインターフェースは無くてもパソコンに直にヘッドホンを繋げばいいんだけど、物理的なボリュームの方が瞬時に変えられて使い勝手がいいもんね。

-<「日記・日常」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

SNSでもご購読できます。