ドラクエ10で自由について語っていたよ


ドラクエ10のVer.4についてネタバレしてるので注意です。

Ver.4で「エテーネ王国」というところに行くのですが、「時の指針書」というのを国民のほぼ全員が携帯しているんですね。それは行動のマニュアルみたいなもので、こういう場合はこうすべしというのが事細かく書かれています。

まあ国王が何らかの力で未来視をして遠隔でその書を更新していくらしいのですが。

 

話を進めていくと「自由人の集落」というのがあり、そこに集まり生活している彼らは「時の指針書」に縛られて生活するのが嫌で王都を離れて暮らしているのです。

 

その集落に新しくやってきた新米自由人のクエストをクリアした所、実は王都にいた方が指針書に従っていればいいので楽といえば楽かもしれない。そして自由といっても、それを守るために皆で協力しやることを分担しその責を負わなければならない。

ということをその新米自由人が述べていました。

王都というのは科学的にかなり進んでいる世界です。一方そこを飛び出した「自由人の集落」では、そういう科学の恩恵は受けれずに薪割りしたり畑を耕して生活するような感じなので。

 

早めに仕事をリタイアした自分としては、指針書がある世界は会社員のようなものかなと。

会社員なら言われたことに従っていればそれはそれで過ごせるけれど、それが嫌ならフリーランスとして働くか生活資金を貯めて早めに会社を辞めるくらいしか思いつかない。

ただそれで会社からは自由になったとしても、フリーランスなんて会社の看板が無いのである意味会社員より厳しいとも言えるし、もちろん今後ずっと仕事をしないで生活できるだけの生活資金を貯めるのも大変です。

 

もちろん指針書は社会の一般的な生き方や常識というものでもありますよね。

それに疑問を持たず生きられればいいのだけど、それと違うような生き方をしようとすると色々と厳しいことにぶち当たる。(例えば現代の日本では退職後にすぐ再就職せずしばらく開けると就職しにくいみたいな事)

(ゲームの指針書にはもっと細かく、私が思うに例えば(未来に起こる事故を回避する為に)どこそこに行ってはいけないみたいなことが書かれるみたいな感じらしいですが。そういう細かいことならある程度便利ではあるが、もっと大きなことも制限されるのでしょう)

 

それは新米の自由人も言う様に、自由を得るために不自由な暮らしをしなければならないということなのよ。自分が思う(一般的に普通ならやらない)選択をする為に一方では自分で責任を負うみたいな話。

まあそういう場合は好きにやったんだから自己責任だと言われてしまうんですけど、これは自分の責任だわと思う行動と、これは自分のせいじゃないよなというのは両方あるよね。

案外ドラクエって、そういう考えさせるような話があるよね。

-<「ゲーム」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 市の特定健診を受けました市の特定健診を受けました 昨日、市の特定健診を受けてきました。 健康面で心配なのは、夏の間、暑すぎて散歩もできずに家にこもっていたこと。運動が足りていません。ただ、涼しくなった今 […]
  • May the Force be with you.May the Force be with you. スター・ウォーズですが、先日実家から持ってきたDVDを見始めたらつい3まで観てしまいました。(1から見たのかよ)   ひと言でまとめるな […]
  • 読書「現代物理学を学びたい人へ」中編読書「現代物理学を学びたい人へ」中編 この前の「現代物理学を学びたい人へ」の続きです。大学通信課程の文系学部の学生のための本とのこと。前回はこちら。 各章の項目は以下のとおり。 ○原子 […]
  • アニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」1-13話観たアニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」1-13話観た 構成員が一人しかいないヘスティア・ファミリア(ファミリア:神に恩恵を与えられたメンバー)に属すベル君。 冒険者になろうとした彼だが、弱々しい見た目からど […]
  • 雑記ブログではダメなのか雑記ブログではダメなのか 検索されるためには、雑記ブログでなくテーマを絞った方がいいと言われます。 確かにそうだとは思うのだけど、いつも似たようなことを書いているブログは飽きてし […]
  • DQ3リメイク、無職転生2周目DQ3リメイク、無職転生2周目 昨日の続きですが、ドラクエの3もリメイクしてるのね。下のがティザーだけど、私なんか城や移動マップ等この方が今のバリバリ3Dよりありがたいっす。(3D酔いし […]
  • 日記です。麦茶など日記です。麦茶など この前、麦茶を1Lから1.4Lで作るようにしたと書きましたが、50袋入りで200円しない様なものなので、そもそも金額的には大した事では無いんだよなあ。 […]

SNSでもご購読できます。