「ミステリーの書き方」


私が「ミステリーの書き方」を語るわけではなく、読んだのがそういう題名の本。だいぶ前から積ん読してあったものですが、半分くらいまで読みました。(全部読んでないんかーい)

 

 

文章を書くような人は、誰に教わらずとも自然と内なるものが表れて書かずにいられないというような人だと思うのですが、そういう人達が小説を書くプロとなったとき、一体どういう思考や方法で文章を書いているのか興味があったのだと思います。

既に一生かかっても読み切れない程の莫大な数のテキストがあるのに、あえて自分で新しい何かを生み出そうとかいう変態の人たちですし。

ただ本屋で見かけたときはそういう興味はあるものの、家に帰って本棚に置いてしまうとなかなか手に取らなかったという、いつものパターンで熟成されたものですw

 

「書き方」といっても、真似すれば誰もができるというものでもないと思うので、心構えとかプロとしてやっていく間に作家として気をつけていること、身に付けたノウハウなど、そういうことが色々な視点から書いてあるという内容です。

ただ著作などの例を挙げて、その本はどのように着想を得たものか等を具体的に書いている人も結構いて、好きな作品が出てくれば、そういう裏話的なものは嬉しい。

読んでいると、天才肌なのか、自分は何となくやっているので言語化できない、みたいな場合も感じられますしね。

本のお題に真面目に取り組んで書き方を指南しようとしてくれていても、当然ながら、取材も書く手法もその人独自のやり方なので、教科書とするのは難しいかも。中にはたまたま自分に合う方法があるかもしれませんが。

 

当然「ミステリー」についての本なので、通常の小説とは異なる独特の作法やタブーなども挙げてくれています。

基本ルールとしては、読者が真相にたどり着くため、合理的な推理を可能とする全ての資料を提示しておかなければならないとか。

それに既出のトリックをそっくりそのまま使うわけにはいかないのですが、着想を得て昇華させる場合はある。または組み合わせるなど。(方法論として、「転校生」みたいな入れ替わるというプロットがあれば、入れ替わるという点は同じでも誰と誰がというのを考えれば様々なパターンがある)

 

また東野圭吾氏のページですが、自分が普段の生活で意外だと思った体験があれば、それが何故意外だったのかを突き詰めてみるというようなことが書かれていました。

するとわりと人のアイデアと重ならずオリジナリティのあるものが出てくると。

 

映画、漫画など表現方法が他にもある中で、それらと小説との違いはというと、映画は尺が決まっていてカットする部分もあるが、小説の場合は長尺にできるし、それにより個々の人物を深く掘り下げやすいなどがある。

漫画の場合は商業的なあれで突然打ち切られたり、逆に人気がありすぎて「もうちょっとだけ続くんじゃ~」的なこともありそう。小説もそういうのはあるのかもですが、今回主題のミステリーだときちっと全容を決めてから書く必要があり、そうなりにくいだろう。ということは書かれていました。

 

あと、アンケートなどもあるんすよ。ペンで原稿用紙に書くのか、PC等を使ってデジタルで書くのか等。

作業時間なんて、夜中に書いてる人が多いかもと想像したけど、サラリーマンと同じで日中に作業している人の割合が一番多くて、まあ職業になるとそんな感じなのかなと思ったり。

 

実際、テクニックなどについてもある程度は書かれているのだと思いますが、何か書きたいとかに関わらず好きな作家が本を書くときにこうしているのかということを知るだけでもいいのかなと。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • セミリタイアの場合は卒業と言わず失敗というよねセミリタイアの場合は卒業と言わず失敗というよね なんかタイトル通りに、セミリタイアの場合は卒業と言わずに失敗という人を何人か見かけたような気がします。 資金繰りが破綻した場合だけでなく、金はあるけ […]
  • 掃除機が結構きつい掃除機が結構きつい わたしゃ毎日散歩で2、3kmは歩いてるんだけど、短時間でも掃除機をかける方がきついかもしれない。腰に。 少し歩くだけで他はほぼPCの前にいるような生 […]
  • カーテンを交換カーテンを交換 実家の部屋の片づけはまだやることはありますが、もうやる気がなくなってしまいました。 ただ自室のカーテンがあまりに古くボロボロだったので、アパートで使 […]
  • 夏の散歩は朝夏の散歩は朝 今朝は7時頃に(この夏は初で)ちょっと近所を散歩してきました。気温的には朝はまだ23度とかで清々しいけど、日差しがあるとすぐ急上昇する。   […]
  • ボケっとする為のボケっとする為の 私はボケっとしている時間が結構あるのですが、昔だったらそれは多分どうでもいい内容のテレビを見るともなしに見ているような時間だったわけです。 今はテレ […]
  • ピアノマーベル 3階層までピアノマーベル 3階層まで メソッド、テクニック共に3-Eまで終わりました。結構大変でしたよ。ゴールド(96%以上)でクリアできていない箇所があるので、少し上達したら戻ってやってみま […]
  • 見たアニメ二つ見たアニメ二つ 「聖女の魔力は万能です」というのを観ました。 主人公は会社員の女性で異世界に召喚されますが、次々といい男が現れて逆?ハーレム状態。かと思いきや、実は […]

SNSでもご購読できます。