給湯器が見えないと寂しいにゃ(&凍結防止の話)


高級マンションはどうか知らないけど、札幌ではワンルームにかなりの存在感をもって室内に給湯器が備え付けられているよ。

ネットで3万程度の賃貸部屋を検索してみれば分かります。ちょっと気がきいた部屋は隠すようになったりはしてますが。もちろん燃焼するので排気は外部に出すようになってます。

 

給湯器が室内にあるって、最初はかなり違和感あったけど、今じゃ無いと寂しいくらいです。お湯を出したい時にどのくらいの水量でお湯側にすれば点火するか分かるし、設定温度もすぐに変えられる。

私が札幌で住んでいた部屋のガス給湯器は最低が37℃設定でした。通常それに合わせていて、冬は風呂に入る時だけ少し温度を上げていたよw(プロパンガス代が異様に高いので) そもそも夏はシャワーをする時以外は電源OFFでしたが。

 

こっちの給湯器は通常外にあり、でも氷点下にはなるので水道の配管に凍結防止帯を巻いて電気を通電している状態です。(給湯温度の調整は見つけられない。) 室外なので反応(点火)しているのかよく分かりません。

なので意外と室内にどーんとあるのも悪くないと思った次第です。大きい給湯器なので邪魔にはなるけども、そこそこ部屋の広さがあればという条件で。(広めの部屋が多いですしね)

 

また凍結防止帯(ヒーター)は電気をかなり消費するので「セーブ90」などにつないで節電をします。

実家にもうちのアパートにもサーモスタットでON/OFFする同機能のものが付いていますよ。でも最近のアパートは給湯器が外壁に上手く組み込まれていて、外にこれがもろ見えているのは久しぶりな気がしますw

 

北海道みたいに一日中氷点下だと、それほど節電効果はないのかもしれませんが。

札幌だと凍結しないように、しても復旧が簡単なようにだと思いますが、そもそも水道の配管が室内に思いっきり出てる部屋が結構ありますよね。(安い古い部屋ばかり見てたからか)

でも私もどちらかといえば寒い地方出身だからディスってる訳じゃなくて、住んでいて室内の温度はそんなに下がらなかったので、(見栄えは悪いけど)凍結を考えるとその方がむしろ安心感はあるかも。とか思った。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 041「No more クソads on the website」041「No more クソads on the website」 趣味の自作41曲目です。歌詞でネタ曲っぽくなってしまいましたが、いにしえのメロディアスなロックのつもり。 https://youtu.be/XzTK […]
  • ついにハンドルコントローラーを導入ついにハンドルコントローラーを導入 人と接しない引きこもりは新型のウイルスに感染しにくいかもしれないが、たとえ最後まで残っても生産活動をしなければ結局生き残れないんだよね... しかし […]
  • 「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」を読みました「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」を読みました 大まかな見出しだと以下の様になっています。 1.お金の正体 2.テクノロジーが変えるお金のカタチ 3.価値主義とは? […]
  • 地元で部屋を探しているよ地元で部屋を探しているよ 移住行脚はひとまずのお休みとなりまして、地元で部屋を探しています。 おととい地元に戻り、翌日から早速幾つか部屋を案内してもらいました。実はどれでもいい感 […]
  • 「つまらん意地」ほど人生を台無しにするモノはない「つまらん意地」ほど人生を台無しにするモノはない 恥ずかしいからとか、○○な人だと思われるからという理由で、やりたいけどやらずにいることがあると思います。 そういうくだらない意地やプライドが、本当に人生 […]
  • やっとオーディオI/Fの見せ場がやっとオーディオI/Fの見せ場が 今までパソコンの音声とSwitchの音声でヘッドホンを付け替えて聴いていたのですが、そういえば既にオーディオインターフェースがあるじゃんと思って繋いだら一 […]
  • 久留米大砲ラーメンとんこつまぜそば久留米大砲ラーメンとんこつまぜそば 数時間前に糖質制限の本を読んでブログを書いていたのに、これは大盛りなので糖質がものすごいです。これは本を読む前に書いていたんですよ。 久留米 […]

SNSでもご購読できます。