私、ブログに○○を観ましたなどと書くことがありますが、何かの拍子で過去の自分のブログのそれが目に入ると全く記憶に無い時がたまにある。それ観てましたっけ?って感じ。記憶が適当過ぎる。
あと読み放題マンガも〇年〇月に利用しましたとか書いてあるけど、読んだ記憶が無い時がまれにあります。読み放題中は一日に何冊も異世界マンガを読んでるので題名や表紙は忘れていて、途中で「これ、やっぱり前に読んだわ」は結構あります。
エンタメコンテンツってマンガ、アニメもそうですが、昔よりゲームの数も膨大にありますよね。そもそも過去のゲームだって遊べるわけだし。皆やる時間はあるのか?
人生の転機で、あれは大きな選択ミスだったなあみたいなのは幾つかありますが、とはいえ戻ってやり直せるけどどうする?と言われても、もう面倒でやらないです。
そのわりには転生ものアニメやマンガは見てますけども。別の選択でやり直したくはないが、頑張らなくていい退職後になら戻りたい。とにかく金を稼ぐとか何かを目指す、目標に向かう等、そういう事をやりたく無くなってしまった。
対個人でも対組織でもですが、法を守らない相手に対し、ちゃんと法を守りながら対抗するというのが無理になって来た感。やばいすね。
エレキギターですが、高齢者は昔のフォークソングの記憶があるので簡単なコードを弾くくらいでも楽しめるけど、今はカッコいいリズムのカッティングとか難しい曲が多い気がするので、そりゃあ最初からそんなの無理で挫折するよね。
今の世の中は生活が便利になり過ぎていて、こっちは昔不便だったものは使おうと思いませんが、若い人だとわざわざレコードやカセットに興味を持ったりするのは興味深いですね。
自分は昭和生まれで昭和の人だと思っていたのですが、考えてみれば過ごした時間は平成の方が長いと気がつきました。
子供や学生で過ごしたのは昭和で、若いから何かを吸収することが多かった気がするし、自分を構成するエッセンス的には昭和の方が濃い気はしますが。平成に入って働くようになってからはもう何も無かった感。
昔は文章、特に読書感想文なんてお題が与えられてるのに全く書くことが思い浮かばす辛い課題でしたが、今はブログをいくらでも書けます。不思議。何のあれでしょうか。
おっさんになると話が長くなるというやつか。(多分、経験が増えて話せることが多くなって来るんですよね)
-- 記事一覧ページへ --