経由地でもある


札幌や福岡って、それぞれ北海道や九州の人がとりあえずの都市部として出てきて、その後に東京に行くみたいな話を聞きますよね。もちろんそのままずっといる人も多いと思うけど。

近畿の人の大阪も一部はそういう面があるのかな。広島、仙台とかも。まあ別にそれぞれ十分ですよね。日本が落ちぶれてきて、東京経由で海外にというのもあるのかな。(それだとそもそも経由しないか)

 

しかし20万都市育ちとしては(今は24万)、それくらいの大きな都市が身近にあるといいよなあ。(ネットがない頃なんて本屋で取り寄せたら2週間くらいかかったのよ)

まあ距離的にはあれだけど心情的に近いという意味で、私の地元だといきなり東京に出るしかないもんなあ。名古屋に出る人もいるとは思うけど。

地元だとせめて長野と松本が合体したくらいの人口があればね。50、60万あれば、もっと公共の交通機関とか便利になったのだと思うけど。夏とか屋根の無いバス停で30分待つのは命の危険を感じるし。涼めるコンビニとか近くにあればいいのですが民家しかなかったりするし。

単純に、もうちょい大きい都市が近くにあれば良かったのになあと思ったというどうでもいい話です。今はもうどうでもいいや。

 

ずっとドラクエ10をやっていて他のことは全く休んでいますが、ゲーム内も人が集まる街ってあって、ドラクエ10だと「メギストリス」とか人が多いですよね(一人プレイのサーバーしか入ってない人の感想です)

街のサイズではなく、多分宿屋と酒場の配置ですよね。ルーラ(一度行った街等に一瞬で行ける呪文)で飛んでくる位置から両方共に行きやすいという。逆に都会より何とかキャンプみたいな小さい場所が集約されていて便利だったりしますが。

ちなみに私のルーラストーンがクエストでバージョンアップされて、バシッ娘に飛ばしてもらわなくてもかなりの場所に行けるようになりました。(ゲーム内の地理の方がリアル世界の地理より詳しい人がいると思う)


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • いい道を探し出すいい道を探し出す いい道というのは、例えばチャリや徒歩で歩きやすく車の危険が少ないとか、自分の中でそういうことです。ちゃんと歩道が分かれているとかね。 あとこちらは札 […]
  • 『子どものための哲学対話』 永井均『子どものための哲学対話』 永井均 人間は遊ぶために生きている。ネクラとネアカ。善と悪。   くじらは哺乳類に分類されますが、それは肺呼吸や卵で産まずくじらの形で産んで […]
  • 不老不死が実現した社会。「百年法(上)」を読んでるよ~ん不老不死が実現した社会。「百年法(上)」を読んでるよ~ん HAVIという不老技術が確立した世界のお話です。百年法 (上) (角川文庫)posted with ヨメレバ山田 宗樹 KADOKAWA/角川書店 […]
  • 供託金が高すぎ供託金が高すぎ ちょっと前に話題になったテレビ番組。 林先生によると、日本のルールで戦うのが嫌なら ・日本を出て行く ・政治家になりルールを変える の二通りあ […]
  • パソコンを壊して落ち込むがすぐ買うパソコンを壊して落ち込むがすぐ買う ふと見たらメモリが思ったより安かった。ということでパソコンのメモリを16GBから32GBに交換してケーブルを繋ぎ直し電源を入れたけどモニターに何も映らなか […]
  • 同じ市内での引っ越し同じ市内での引っ越し 九州や北海道から遠く離れた地元に戻るとなれば、移動手段の算段をし予約をするなどしないといけない。 それもあるけど、搬出後は部屋に荷物を残せないし一応 […]
  • 観たアニメ2024 7月(GATE自衛隊、怪獣8、新米錬金術師、リアデイル)観たアニメ2024 7月(GATE自衛隊、怪獣8、新米錬金術師、リアデイル) 今期の新作じゃなくて既存のアニメです。暑いのでボケっと見てる。 現在利用している配信サイトはOP、EDスキップ機能が無くボケっと歌を聞いていることも […]

SNSでもご購読できます。