SuicaエリアとバスのICカード


まあ田舎の人は、まだSuicaを持っていないと思う。

私もSuicaじゃなく、持っているのはTOICAとnimocaとKitacaですがw(「はやかけん」も記念に発行してくればよかった。)

だから電子マネーとかに抵抗があるのか、レジでも現金払いの人が多いし、強制的に配布して欲しいくらい。

 

以前、原チャリ欲しいと書きましたが、実際は持っておりません。公共の交通機関も利用しにくいです。

ゆえに非常に狭い範囲で生活しています。半径3km圏内で生きてる感じ。今のところ、特に不便はありませんが。

 

地元の公共交通機関ですが、バスがSuicaとかに対応してないのがちょっとアレ。

小銭や、せめて千円札は持っていないと運転手横の機械で両替できないし、現金なんて普段使わないから確認しないといけない。そんな気をつかってまでバスに乗るのは嫌だ。「雨だけど絶対出かけないといけない」というような、よっぽどの理由が必要だ。

田舎のバスは知らないと乗り方が難しいんだよ。整理券を取らないといけないし。SuicaのようなICカード対応なら、チャリがめんどくせと思えば気軽にバスに乗れます。(アルピコ交通バス乗り方

 

長野市のバスは市内だけで通用する「KURURU」というICカードがあるらしい。けど、松本にはまだ無い。小規模でコスト的に難しいんだろうけど、あったらオレが喜びます。

新幹線もなくリニアも遠い。空港なんて運賃が高くて貧乏人には意味ないし、松本はますます陸の孤島だよ。長野はもとより上田の方が便利なくらいだorz

 

バスのICカード、導入されないかなあ。そうすれば必ず乗ります。駅まで乗ります。週三で乗ります。そういう人はあまりいないのかなあ。電車は落ち着いて切符を買えるからいいけど、バスこそICカード対応が望まれるのだ。

相当によろよろしている老人が運転しているからね。公共交通機関を便利にしないとやばいよ。

 

オレはもう、車がなくても暮らせる場所に移住するから別にいいけども。(現在の生活なら問題無いですが、病院とかに通うようになったら不便になってしまう。色んなものが疎なので)

 

でもタウンスニーカーが増便されたのはありがたいですね。せめて中心部だけでも。

それに松本近郊の駅も、いつの間にかSuicaが使えるようになっていました。

篠ノ井線方面は違うけど、南松本駅や平田、村井なども簡易改札設置で対応してた。SuicaなどのICカードで諏訪とかに行けるのね。(東京まで行けますが)

 

田舎の悩みは果てしないな。

こんなこと書くと、都市部の人には「いつの話だよ」って感じなんだろうな。むしろこのまま時代を逆行し、ガラパゴス化して観光資源にすればいい(ヤケクソw)

-<「松本情報」カテゴリー記事一覧へ >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 電子レンジで取り消しを押さずにいきなり開ける人電子レンジで取り消しを押さずにいきなり開ける人 もちろんそういう事をする人は想定できるので対策は取られているし、物理的に人体にほぼ影響がない程度だという事なのでいいのですが、私の知り合いでは前の会社にい […]
  • 「山奥ニート」やってます。を読みました「山奥ニート」やってます。を読みました 遅ればせながらkindle版で購入しました。良かった。久しぶりにこういうのを読んだよ。 章に分かれた内容としては以下のような感じだと思います。 […]
  • どうしてもPC派どうしてもPC派 PCが出来る事の中でも今ではスマホで多くの事ができるし、パソコンを持っていない人も多分たくさんいますよね。 でも私の場合は画面が大きい方が正しいとさ […]
  • 「星を継ぐもの」を読んで「星を継ぐもの」を読んで ジェイムズ・P・ホーガン著のSF小説です。 軽く序盤の内容を。   人類は月に基地を作って調査を行うような段階にいた。ある日、月の […]
  • ガリバルディガリバルディ 勉強してないために初見で面白く、娯楽として少しずつ世界史動画を見ていますが、やはり近代に近い方が興味深いですよね。 古代からやるのもいいけど、そこは […]
  • 積みAビデオ積みAビデオ 常日頃コンテンツが多くて安くなったと書いたりしてるじゃないですか。こんなことを書くとアレですが、大人なビデオもそうなんですよね。 昔なんて同じものを […]
  • 「ワールドトリガー」 アニメ最後(73話)まで「ワールドトリガー」 アニメ最後(73話)まで この前12話までみて面白そうと書いたんだけど(ストーリーについては前回のを読んでくだされ)、少年ジャンプらしく主に戦いをハラハラしながら楽しむという内容に […]

SNSでもご購読できます。