SuicaエリアとバスのICカード


まあ田舎の人は、まだSuicaを持っていないと思う。

私もSuicaじゃなく、持っているのはTOICAとnimocaとKitacaですがw(「はやかけん」も記念に発行してくればよかった。)

だから電子マネーとかに抵抗があるのか、レジでも現金払いの人が多いし、強制的に配布して欲しいくらい。

 

以前、原チャリ欲しいと書きましたが、実際は持っておりません。公共の交通機関も利用しにくいです。

ゆえに非常に狭い範囲で生活しています。半径3km圏内で生きてる感じ。今のところ、特に不便はありませんが。

 

地元の公共交通機関ですが、バスがSuicaとかに対応してないのがちょっとアレ。

小銭や、せめて千円札は持っていないと運転手横の機械で両替できないし、現金なんて普段使わないから確認しないといけない。そんな気をつかってまでバスに乗るのは嫌だ。「雨だけど絶対出かけないといけない」というような、よっぽどの理由が必要だ。

田舎のバスは知らないと乗り方が難しいんだよ。整理券を取らないといけないし。SuicaのようなICカード対応なら、チャリがめんどくせと思えば気軽にバスに乗れます。(アルピコ交通バス乗り方

 

長野市のバスは市内だけで通用する「KURURU」というICカードがあるらしい。けど、松本にはまだ無い。小規模でコスト的に難しいんだろうけど、あったらオレが喜びます。

新幹線もなくリニアも遠い。空港なんて運賃が高くて貧乏人には意味ないし、松本はますます陸の孤島だよ。長野はもとより上田の方が便利なくらいだorz

 

バスのICカード、導入されないかなあ。そうすれば必ず乗ります。駅まで乗ります。週三で乗ります。そういう人はあまりいないのかなあ。電車は落ち着いて切符を買えるからいいけど、バスこそICカード対応が望まれるのだ。

相当によろよろしている老人が運転しているからね。公共交通機関を便利にしないとやばいよ。

 

オレはもう、車がなくても暮らせる場所に移住するから別にいいけども。(現在の生活なら問題無いですが、病院とかに通うようになったら不便になってしまう。色んなものが疎なので)

 

でもタウンスニーカーが増便されたのはありがたいですね。せめて中心部だけでも。

それに松本近郊の駅も、いつの間にかSuicaが使えるようになっていました。

篠ノ井線方面は違うけど、南松本駅や平田、村井なども簡易改札設置で対応してた。SuicaなどのICカードで諏訪とかに行けるのね。(東京まで行けますが)

 

田舎の悩みは果てしないな。

こんなこと書くと、都市部の人には「いつの話だよ」って感じなんだろうな。むしろこのまま時代を逆行し、ガラパゴス化して観光資源にすればいい(ヤケクソw)

-<「松本情報」カテゴリー記事一覧へ >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 大学時代に覚えたドイツ語大学時代に覚えたドイツ語 クーゲルシュライバー ゲブルスタッグ ほいて あーべんど イッヒ レルネ ドイッチェ あいねくらいね ナハトムジーク あいん ツヴァイ ドライ  […]
  • 搬出したぜ搬出したぜ アパートから荷物を搬出したぜ。 ヤマトの単身引っ越しの決まったサイズのカーゴ一本でいくらという方式のやつです。一時期消滅していましたが、また今は利用 […]
  • 好きなものを言うのだ好きなものを言うのだ 先日、Twitterで流れて来た話関連ですが、 個人の雑記ブログを書いている人ってわりと自分の好きなものを発表している気がしますが、それにあれこれ言 […]
  • パネルクイズアタック25についてパネルクイズアタック25について なるべく呆けないようにクイズ番組を見たりしますが、アタック25(アタックチャンスのやつw)を毎週見ていると、あるとき左右両側にピンポーンと押すボタンがある […]
  • セミリタイア自体にはセミリタイア自体には 正直、早期リタイアやセミリタイアを達成してしまうと、それについての話はどうでも良くなってしまうんだよな。 なのでそういう話が読みたい人には申し訳ない […]
  • あまった蕎麦も冷凍あまった蕎麦も冷凍 食べきれなかった蕎麦を容器に入れ、自前の冷凍をやってみました。 解凍すると軟らかくなりすぎ感はあるけど、元々安い乾麺だし食べられなくはない。 […]
  • エレキ初心者向けのアプローチとしてエレキ初心者向けのアプローチとして 前に細々と続けているという事を書いてますが、ゼルダのブレワイに続いてギターも過去一自分の中で盛り上がっています。 それは色々な動画を見るうちに自分の […]

SNSでもご購読できます。