アニメ「暗殺教室」観ました


タイトルで想像するような殺伐とした話ではなく、超人版の金八先生かと思うような話でした。

超生物の先生を卒業までに暗殺しないといけないという、今まで聞いたことが無いような設定が良いですよね。最初は暗殺方法のパターンを楽しみ、徐々に先生と生徒の信頼関係が深くなると色々と学んでいることに気づくという感じ。

書くのは申し訳ないけど個人的に冗長な感がありましたが、やはり最後の謎解きは非常に気になるので最終話まで完走してしまいました。

 

そう書いてしまったけど、生徒が先生たちとの関係性を深めるのに時間が必要だったということかもしれません。

学校の先生も有名企業のやることも信用できなくなり大人が劣化した現在の日本で、非常に熱量があり信頼できる大人たちに囲まれ中学最後の一年を過ごす。その重要性を説いている気もします。

暗殺に名を借りた教育の話かな。学校が舞台ですしね。

 

Season2の#22ですが、学校で教えるような綺麗ごとじゃなくて、「世の中は理不尽だけれども、そのことで社会を恨むのでなく、自分に出来得るあらゆる手を尽くしてやっていけ」というような授業でしたよ。

そういうのは社会に出てから初めて何だこれ?おかしいぞ?と思うより心構えとして若いうちに知っておきたいですよね。

そういう意味で全体的に若者に向けた授業の様な良い話でした。

 

全部で50話くらいあるために全て観るのに大分時間がかかりました。ストーリの期間が中学三年の一年間ということで、どう放送されたのかは知りませんが、週一なら大体一年間分でちょうどいいよね。

-<「アニメ」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 今日は北大の中央食堂で昼飯を食べてきました今日は北大の中央食堂で昼飯を食べてきました 今日は北大の学食で昼飯を食べてきました。飯の話ばかり書くのもあれかなあと思っていて投稿していないラーメンのストックがいくつかありますが、現在の住環境ではテ […]
  • 読書「幼年期の終わり」読書「幼年期の終わり」 アーサー・C・クラークのSF小説で、Wikiによるとアメリカで1952年に刊行されたとなってます。ずっと積読状態で置いてあったので読めて良かった。 […]
  • ブログ村の登録を少し変更ブログ村の登録を少し変更 ブログ村での参加カテゴリーを一部変更しました。他のカテゴリーはあわよくばという気持ちがありますが、今回は読まれたいとかじゃなくて、自分が純粋にDTM関係の […]
  • 日本は万引きが多いのか?日本は万引きが多いのか? 菅井様が出ていたのでおまかせ録画されていたテレビを何気なく見ていたら、日本は万引き損失額が世界第三位(推定)だという話をしていた。   […]
  • 血圧(私の)血圧(私の) 健康は大事ということで、よくある測定機器で血圧を測ってみました。 一人暮らしだと倒れそうなら自分で救急車を呼ぶか、他人に気付いてもらえるように部屋か […]
  • 日記あれこれ日記あれこれ また自分で髪の毛を切ってスッキリ。 一時期何度か安いカットの店に行ったが、金銭的にどうこうよりも、そういう場所に出向くのにエネルギーを使うので、セル […]
  • うるさいので引っ越そうかうるさいので引っ越そうか 上に越して来た人がうるさいので引っ越すかもしんない。 床どすどす系じゃなくて、何かの機械っぽい重低音を不定期にズィーンウーンさせる系。壁に響く。 […]

SNSでもご購読できます。